-
矢野裕児・流通経済大学教授×首藤若菜・立教大学教授×田阪幹雄・NX総合研究所リサーチフェロー
2025/05/27 木寅雄斗,大城慶吾物流「2024年問題」は先送りされただけで、物流の構造的問題は温存されたままだ。根本解決の鍵となるのは荷主企業、そして消費者が物流に対する意識と行動を変えることだ。物流を知り尽くした専門家3名が語り合う。
-
-
2025/05/02 大城慶吾,友森敏雄
誰にとっても「居場所」となる空間をどうつくるのか? 「キタ」と「ミナミ」の大変革にたずさわった3人のまちづくりのプロに、その要諦について聞いた。
-
2025/04/28 大城慶吾
開幕までに様々な困難があった大阪・関西万博。1970年万博にかかわった小松左京が現代に生きていたら我々に何を伝えるだろうか。
-
2025/04/23 大城慶吾
大阪生まれ、東京育ちの吉森保さんは東京と大阪弁の「バイリンガル」。そんな吉森さんが語る大阪論の本質は研究の世界にもつながっていた。
-
-
先﨑彰容(日本大学危機管理学部教授)インタビュー
2025/03/20 先﨑彰容,仲上龍馬,大城慶吾民主主義、経済、外交──。そのすべてで行き詰まる令和日本。我々がこの隘路から抜け出すために必要な処方箋を示す。
-
2025/01/21 友森敏雄,鈴木賢太郎,梶田美有,大城慶吾
日々復興は進む。しかし、見え方は人によって異なる。経営者、医師、母親、移住者の声から被災地の課題を考えた。
-
2024/12/26 野口千里,大城慶吾
外資系企業の社長から日本企業に復帰した得能摩利子氏。同氏の経験から、これからの日本社会の変革に必要なことを聞いた。
-
地域を守るため野を駆ける ハンターたちは何を思うのか【後半】
2024/12/18 大城慶吾,友森敏雄,仲上龍馬高齢化も進み、その数を急激に減らしてきた日本のハンター。誰よりも野生動物と対峙してきた彼らの実態と思いを取材した。
-
2024/12/02 大城慶吾,友森敏雄,仲上龍馬
高齢化も進み、その数を急激に減らしてきた日本のハンター。誰よりも野生動物と対峙してきた彼らの実態と思いを取材した。
-
2024/11/20 大城慶吾
各地でクマの出没が相次ぎ、今年4月からヒグマとツキノワグマが指定管理鳥獣に指定された。ただ、クマ=獣害という認識は正しいのか。「令和のクマ騒動」で私たちが考えるべきこととは。
-
『豊かさとは何か』の著書・暉峻淑子埼玉大学名誉教授インタビュー
2024/10/28 大城慶吾バブル絶頂期に『豊かさとは何か』を著したことで知られる暉峻淑子氏。戦前から戦後の時代を経験した暉峻氏は、今また『対話する社会へ』、『承認をひらく』などの著書を刊行。日本の民主主義の内実を問いかける。
-
2024/10/28 大城慶吾
民主主義の実践には、地域の課題や社会問題などに関心を持ち、自分の意見をもとに人々と「対話ができる市民」を増やすことが重要である。小さな規模で行う練馬発「対話的研究会」の試みを取材した。
-
2024/10/23 大城慶吾,友森敏雄
「言葉の力こそが民主主義の根源」。前明石市長の泉房穂氏の言葉からは民主主義への熱い思いが溢れ出る。政治家が真に行うべきこととは何かを聞いた。
-
駒澤大学総合教育研究部・萩原建次郎教授インタビュー
2024/09/27 大城慶吾,友森敏雄若い世代が最も孤独を感じているのはなぜか?そこには子ども時代におけるある「体験」の欠落が関係している。
-
2024/08/29 大城慶吾
シリコンバレーにある「ASKA」。空飛ぶ車の実用化に向け、2018年に開発を始めた。実用化されればどんな社会が実現するのか。開発者らの思いを聞いた。
-
-
2024/08/22 大城慶吾,仲上龍馬
原発再稼動は目下、日本のエネルギー政策の最重要課題である。この課題に道筋をつけなければ、日本のエネルギー政策は迷走を続けるままだ。
-
2024/08/14 中西 享,大城慶吾
オハイオ州立大学の学長に映画『トップガン』のモデルとなった元軍人が就任した。この意義は何か。小誌取材班は大学を訪ね、学長室でインタビューを行った。
|
|