「政治」の最新記事一覧
-
サッカースクール「トラッソス」の取り組みとは
2015/12/08 森本茂樹障がいの有無が外見に現われず周囲から孤立し自尊心を失いがちな知的障がい者。サッカーで彼らに居場所を提供するトラッソスの取り組みとは。
-
2015/12/07 渡邊竜士
この数十年著しい発展を遂げてきた金融IT技術。しかし近年“FinTech”なるIT技術が注目を集め再び金融業界の革新が叫ばれている。
-
日本唯一のプロラクロス選手 山田幸代の戦い
2015/12/05 森本茂樹日本では存在感に乏しいラクロス。本場オーストラリアへ渡り、外国人として唯一表彰を受けた日本人ラクロス選手、山田幸代さんの姿に迫る。
-
今年も28社をM&A
2015/12/04 中西 享昨年は25社の海外の企業を買収、今年も1月から11月までに28もの企業を買収し、一気呵成にデジタル分野を重視したグローバルネットワークを確立しようとしている。
-
2015/12/04 WEDGE編集部 大江紀洋
上場は「金融リテラシーの低そうな国民に対する体のよい復興増税」。かくして、郵政民営化の大義は忘れ去られた。
-
売り手市場で内定辞退続出
2015/12/03 今野大一経団連に加盟する企業の採用時期が後ろ倒しになった結果、中小企業の採用は苦戦を強いられた。今年耐え忍んだ中小企業から成功のヒントを探る。
-
小倉紀蔵・京大教授インタビュー
2015/11/28 中西 享グーグル、フェイスブックの首脳も度々訪問する、米国が支援して開設されたピョンヤン科学技術大学とは?
-
ウェッジ電子書籍シリーズ「WedgeセレクションNo.49」
2015/11/27 Wedge編集部本書は月刊「Wedge」とウェブマガジン「WEDGE Infinity」に掲載された記事をまとめ、電子書籍化したものです。
-
真剣に買う、吟味して買う、迷ったら買わない
2015/11/26 塩月由香最小限しか物を持たずに生活を送る「ミニマリスト」。彼らは何を捨て、何を持ち続け、これからの未来をどう見ているのか。
-
決して公平でないこの世を生き抜く力
2015/11/21 桂木麻也スポーツのスキルが高い子供を輩出するのもバディであるが、同時に強い心を育てることを実践している。不確実性が高い世の中を生き抜く力を育む。
-
-
-
人生色々、移住も色々
2015/11/15 Wedge編集部田舎暮らしに憧れを抱く人は多いが、いざ行動に移せる人はごくわずか。移住者の成功、失敗から地方移住の実態を垣間見る。
-
-
東京オリンピックへの正式種目復帰を願って
2015/11/12 森本茂樹11/8に開幕したWBSC。大谷投手の好投で侍ジャパンは韓国に勝利した。その大会のキーマンとなるWBSCの横尾氏に話を聞いた。
-
2015/11/11 中西 享
日本企業による海外M&Aは2010年に増加に転じ、11年から円高などを背景に増加、その後は為替が円安になったにもかかわらず衰えていない。
-
TPP合意で日本のコメは変わるか?
2015/11/07 田牧一郎キロ当たり130円の中粒種は、日本の消費者も食べてみたくなるはずで、品質の良くない国産米よりも美味しく感じるかもしれない。
-
2015/10/30 森本茂樹
誰もが目にしたことのあるイラストやキャラクターを描いた松下氏。POPEYEの表紙を飾るまでにはどのようなプロセスだったのか―。
-
フリーペーパー『サカママ』の試み
2015/10/30 森本茂樹世界のトップレベルで戦うにはサッカーを成熟した文化にする必要がある。フリーペーパー『サカママ』の試み。
-
毛利嘉孝(東京芸大准教授)×五十嵐泰正(筑波大准教授)
2015/10/28 柳瀬 徹SEALDsの登場で、運動の主体が完全に入れ替わり、ニューレフト的なものではなくなった。
|
|