2024年12月8日(日)

中島恵の「中国最新トレンド事情」

2018年6月19日

日本ではかなり前から「おひとりさま」ビジネスが盛んだが、中国でも「1人カラオケ」が静かに流行中だ。正確には2~3人まで利用できる小さな無人カラオケボックスのことだが、「気軽にいつでも楽しめる」として人気を集め、都市部を中心に急速に普及しつつある。

ショッピングセンター内にある無人カラオケボックス

もちろんスマホ決済が前提

 「こうやってヘッドホンをつけて歌うんですよ~。私はときどき友だちと2人で来ています」

 こう語るのは天津在住の20代の女性だ。天津のショッピングセンターを一緒に歩いていたとき、偶然見かけたカラオケボックスに目を留め、私が写真を撮ろうとしていたのを見て、親切に“店内”に案内してくれた。

 店内といっても、面積はわずか2平方メートルほどしかない。電話ボックス2つ分くらいの広さで身動きできないほどだが、カラオケ、モニターのほか、椅子、ヘッドホン、マイクが2つずつ設置されていて、立派なカラオケボックスになっている。外側はガラス張りになっていて、中は丸見え。通りすがりの人からもよく見えるが、「全然問題ないですよ」と彼女は笑う。内側にはカーテンもあり、閉めることもできるが、ガラス張りだと解放感があり、狭さを感じないせいか、どのカラオケボックスもほぼそのまま使用している人が多いようだ。監視カメラもばっちりついているので、セキュリティ的にも問題ない。

 中国でこのようなスタイルの無人カラオケボックスを見かけるようになったのは、この1~2年のことだ。私が最初に見かけたのは2017年の春、大連のショッピングセンター内だった。7階にあるレストラン街の一角にあるのを見つけ、「何だろう?」と不思議に思ったものだった。その後、北京や上海で何度も見かける機会があったが、中に入ってみたことはなかったし、誰かが利用しているのを見たこともなかった。

 使い方はシンプルだ。中国らしく、シェア自転車同様、スマホ決済で使用するのが前提となっている。まずスマホでユーザー登録を行い、プランを選択する。カラオケボックスによって異なるが、最も店舗数が多い「友唱」というカラオケボックスでは、15分で20元(約340円)。ほかに30分、1時間という選択もあり、利用時間によって料金もアップする。あるいは、1曲(7~8元)だけ利用できるプランがある機種もある。

 利用時間を決めてセットしたら、アリペイかウィーチャットペイで先払いをする。代金を支払ったら、すぐにカラオケが始められるという仕組みだ。終了後は、ウィーチャット上で自分が歌った曲名などの履歴、音声をダウンロードでき、それをSNS上でそのまま友だちにシェアもできる(シェアしないで、自分だけ繰り返し歌声を聞くことももちろんOK)。日本のカラオケとは異なり、音声を録音し、それを保存したり、編集もできるというおまけつきで、ちょっとお得感があるのが魅力だ。そのせいか、今、都市部を中心に約3万店が設置されているという。


新着記事

»もっと見る