2023年12月4日(月)

ちょいとお江戸の読み解き散歩 「ひととき」より

2020年4月24日

»著者プロフィール
閉じる

牧野健太郎(読み解き) (まきの けんたろう)

ボストン美術館と共同制作した浮世絵デジタル化プロジェクト(特別協賛/第一興商)の日本側責任者。公益社団法人日本ユネスコ協会連盟評議委員・NHKプロモーション プロデューサー。浅草「アミューズミュージアム」にてお江戸にタイムスリップするような「浮世絵ナイト」が好評。

[執筆記事]
閉じる

近藤俊子(構成/文) (こんどう としこ)

編集者。元婦人画報社にて男性ファッション誌『メンズクラブ』、女性誌『婦人画報』の編集に携わる。現在は、雑誌、単行本、PRリリースなどにおいて、主にライフスタイル、カルチャーの分野に関わる。

[執筆記事]

 材木置き場の間に富士山が見える「本所立川」。北斎さんは、この作品に洒落心と遊び心、職人魂を描きました。見えるものと見えないもの……それらは一体何でしょうか?

葛飾北斎「冨嶽三十六景 本所立川」
Photograph Ⓒ 2020 Museum of Fine Arts, Boston. All rights reserved. William S. and John T. Spaulding Collection, 1921.21.5372

()()川、()川、()……
喜びとともにお江戸の時間を止めた北斎さん

 葛飾北斎さんの代表作「冨嶽三十六景」は大当たり、36枚の予定が追加されて46枚シリーズとなりました。追加の最初の1枚この「本所立川(ほんじょたてがわ)」、1831年(天保2年)頃の作品です(1)。ここは大川、今の隅田川に流れ込む「本所の立川」の材木置き場。「本所」は現在の墨田区両国付近で、立川は堅川、縦に流れる川の意です。現代の一般的な地図では北が上なので、東西を走る川は横(左右)に、南北を走る川は縦(上下)になりますが、お城から眺めると流れが縦に見えるので、たて川(流れが横に見えて横川)です。

 材木の間に富士山が見えます(2)。火事の多かったお江戸の町、有力大店(おおだな)では、再建用の材木を大川の東側に備蓄していました(3)。こちらはその大店の立派な材木置き場です。入口の看板には「西村置場」、その右にはご丁寧にお店のご住所「馬喰丁弐丁目角」(4)。そして「永寿堂仕入」、さらに「新版三拾六不二仕入」(5)とあり、北斎さんの洒落心、版元(西村永寿堂)ヨイショに、追加新作の宣伝もしっかりと。さすがの天才、北斎さんも大ヒットして、さらに追加10枚の喜びを表現したかったのかもしれません。

上:(2)、左下:3)、中央下:4右下:(5

新着記事

»もっと見る