2024年12月22日(日)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2013年2月12日

 1月15日付英Financial Times紙で、Adam Posen米ピーターソン国際経済研究所所長は、安倍総理の財政出動による景気刺激策は、日本経済の長期的コストを増やすことになり賢明ではない、日本の真の問題はデフレと円高で、安倍総理のデフレと円高対策は適切かつ十分である、と述べています。

 すなわち、見落とされがちだが、日本経済は2003年半ばから回復し、一人当たり実質国民所得の伸びは米国と同じであったのに、赤字財政支出を続け、国債関連コストが上昇し続けた。安倍総理の景気刺激策は短期的には有効であろうが、日本経済の直面する真の問題に対処せずに、長期的コストを増やすことになるので逆効果である。真の問題はデフレと円高で、これは安倍総理の対策で十分である。

 財政政策は、経済の状況に合わせて調整されるべきであり、状況が変わったのに緊縮策を続けることも、赤字財政を続けることも適当ではない。日本のような国が財政赤字の限界に達すると、成長が一気に崩壊するのではなく、少しずつ活力が衰え、復元力が弱まるのである、と述べています。

                  ◆         ◆          ◆

 ポーゼンは、「アベノミクス」のうち、デフレと円高対策は適切であると評価しつつも、財政出動について、短期的に有効だが、日本経済の長期的コストを増やすとして、批判しています。

 ポーゼンは、累積赤字増大のコストとして、市中銀行が大量の国債を買うため、銀行の通常の融資が制約され、中小企業や新規事業振興の妨げになっていること、超低金利のため投資機会がさらに減り、デフレをもたらしていること、国債の金利、償還費の増加が予算を圧迫し、医療費や災害復興費にしわ寄せが来ていること、などを挙げています。これは累積財政赤字の問題に関するオーソドックスな見方です。


新着記事

»もっと見る