読者の皆さんは「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺を御存じだろう。
風が吹けば砂塵が舞って、砂塵が目に入ったため目が悪くなる人が増え、そのため三味線弾きで生計を立てる人が増えるので三味線が売れる。三味線には猫の皮を使うためあちこちで猫が捕まえられてしまい、ネズミが増殖し、増えたネズミによって桶がかじられてしまう。そこで、桶の買い替え需要が生じ、したがって、桶屋が儲かるという内容だ。
膨張を続ける予算規模
2022年度予算の政府案は107.6兆円と、当初予算案としては10年連続で過去最大を記録している。10年連続過去最大の予算ということは、コロナ禍や景気循環には関係なく、政府の規模が膨張しているということだ。
予算(政府支出と呼び変えても構わない)については、乗数効果が働くことが知られている。例えば、予算を1兆円増やすと、1兆円以上の国内総生産(GDP)が生み出されるというのが、乗数効果の意味するところである。では、どのようなメカニズムでこのようなことが起きるのだろうか。
理屈は簡単だ。政府が1兆円使うと、それと同額だけGDPが生まれることになる。政府に財を売却した企業は、その見返りに対価1兆円を政府から受け取ることになる。そしてその企業で働いている従業員は、政府に財を納入するために働いて得たお金で、スマホを買い替えたり、レストランで食事をしたりするだろう。
こうした金額は消費として新たにGDPに付けくわえられる。さらに、スマホの販売会社やレストランの従業員の給料も増えることになり、スマホの販売会社やレストラン従業員もどこかで買い物をするはずだ。
このように、1兆円の政府支出の増加は、GDPを直接的に1兆円増やすだけではなく、間接的にもGDPを増やすことになるので、直接・間接の効果を含めればトータルで1兆円以上GDPを増やすことになる。要するに、政府が使うお金を増やすと、風が吹いたかの如く、経済のあちこちに支出と購買の連鎖反応が起きて、結果的にGDPが増える。