2024年12月22日(日)

世界の記述

2022年3月19日

Jane_Kelly / iStock / Getty Images Plus

 中国とロシアは、上海協力機構(SCO)という安全保障枠組みをともにしていることに加え、2021年6月には中露善隣友好協力条約を延長して関係強化を図ってきた。米欧との緊張関係という共通の背景があり、経済関係の発展ぶりも目覚ましい。米欧など各国が対ロシア経済制裁を強化する中、その行方が改めて注目される。

 振り返ると、中国が「一帯一路」戦略で中央アジア諸国との関係を深め始めた13年ごろには、ロシアには一定の警戒感があった。ロシアなど旧ソ連の5カ国が参加するユーラシア経済同盟と「一帯一路」の間には利害が対立する側面もあったからだ。しかし、ロシアのクリミア併合(14年)後に米欧が対露経済制裁を開始したことで局面が変わる。

 実際にロシアの貿易相手国別シェアを見ると、欧州連合(EU)が13年の49.4%から20年は38.4%に落ち込んだのに対して、中国は10.5%から17.8%に高まった。国別で中国は21年に1400億㌦と史上最高を記録し12年連続の第1位であった。中国は自動車、家電、工作機械などを輸出し、ロシアから天然ガスや木材、農産品を輸入する構造となっている。

 天然ガスパイプラインでは、中露間では19年12月に初のパイプライン「シベリアの力」(全長約3000㌔メートル)を開通させており、ロシアにとってドイツに次ぐ第2位の輸出先となる予定だ。価格交渉が未決着だが、今後30年間で4000億㌦の収入をロシアにもたらすことになる。20年には、モンゴル経由の「シベリアの力2」の建設計画も発表されている。

 エネルギー分野以外の経済関係も本格化している。一般的な直接投資とカテゴリーがずれるが「工程請負」(中国の公的資金利用のプロジェクト建設)の対ロシア投資は21年に56億㌦と3年連続で50億㌦を突破し、エネルギー資源開発、農林開発、商業物流などの分野で用いられている。国境河川のアムール川の道路橋や鉄道橋など両国を結ぶ交通インフラ建設も進む。

 また、ロシア側の協力案件として中国国内で2カ所の原子力発電所建設が行われているほか、月研究の協力ステーション、全地球測位システム(GPS)での協力などについて覚書を交わしており、技術協力も進展している。

 米欧の圧力が続く中で、経済協力を全面展開し、「一帯一路」とロシアの「大ユーラシア・パートナーシップ」を協調・発展させるという両国のスタンスは変わらないと予想される。

Wedge4月号では、以下の​特集「デジタル時代に人を生かす 日本型人事の再構築」を組んでいます。全国の書店や駅売店、アマゾンでお買い求めいただけます。
■デジタル時代に人を生かす 日本型人事の再構築
 Part 1  揺れる日本の雇用環境 人事改革は「人」と組織を生かせるか 編集部
 Part 2  「人」の成長なくして企業の成長なし 人事制度改革の将来像
鶴 光太郎(慶應義塾大学大学院商学研究科 教授)
 Part 3  自ら学び変化する人材を企業人事はどう育てるのか
中原 淳(立教大学経営学部 教授)
 Part 4  過熱するデジタル人材争奪戦 〝即戦力〟発想やめ自社育成を 編集部
Column 1 迫る〝2025年の崖〟 企業は「レガシーシステム」の刷新を
角田 仁(千葉工業大学 教授・デジタル人材育成学会 会長)
 Part 5  技術継承と効率化の鍵握る人間とデジタルの「役割分担」 編集部
Column 2 100分の1ミリで紡ぐ伝統 知られざる貨幣製造の裏側 編集部
 Part 6  「米国流」への誤解を直視し日本企業の強み生かす経営を
冷泉彰彦(作家・ジャーナリスト)
Column 3 全ビジネスパーソン必読!「対話不全」への処方箋
田村次朗(慶應義塾大学法学部 教授、弁護士)
 Part 7  根拠なき日本悲観論 企業に必要な「コンセプト化」の力
岩尾俊兵(慶應義塾大学商学部 准教授

◇◆Wedge Online Premium​(有料) ◆◇

 
Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。
Wedge 2022年4月号より
日本型人事の再構築
日本型人事の再構築

日本型雇用の終焉─。「終身雇用」や「年功序列」が少子高齢化で揺らぎ、働き方改革やコロナ禍でのテレワーク浸透が雇用環境の変化に拍車をかける。わが国の雇用形態はどこに向かうべきか。答えは「人」を生かす人事制度の先にある。安易に“欧米式”に飛びつくことなく、われわれ自身の手で日本の新たな人材戦略を描こう。


新着記事

»もっと見る