2024年11月21日(木)

Wedge SPECIAL REPORT

2022年12月1日

 「Wedge」2022年11月号に掲載されている特集「価値を売る経営で安いニッポンから抜け出せ」記事の内容を一部、限定公開いたします。全文は、末尾のリンク先(Wedge Online Premium)にてご購入ください。
千葉県にある「ゴールデンベア」ユニモちはら台店を訪問した久保田さん (WEDGE)

 「ゴールデンベア」などのブランドを展開する老舗アパレル企業コスギ。社員の久保田正恵さんは販売の面白さに魅了されて『「客単価アップ」販売のススメ』(同文舘出版)という本まで出した。久保田さんの話を聞いていると、買いものの仕方を変えてみようと思えてくる──。

「客単価アップ」
販売のススメ

久保田正恵
同文舘出版 1650円(税込)

  久保田さんが販売の面白さを知ったのは、知人からの頼みで試食の販売員をピンチヒッターで務めたことだった。「小心者」ということもあって、「自分が売る商品のことを何も知らずに店頭に立つことはできない」と、商品についてネットなどで調べ、メーカーにもヒアリングするなど事前準備を徹底して本番に臨んだ。もちろん、それで最初から上手くいったわけではないが、調べた情報を丁寧にお客様に説明し、質問に答えていくことで、次第に商品が売れるようになった。

 軌道に乗ってくると、1日で5㌔グラムのコメを138袋売ったり、田舎の小さなスーパーでカクテルベースを開店2時間で全ての在庫を売り切るということができるようになった。久保田さんはここであることに気付いた。

 「売ることとは、商品と代金の交換ではなく、感謝の交換である」

 小誌記者にとって買いものをする際、販売員に感謝したことといえば「値引き」してくれたことくらいしか思い当たらない……。どうして「価格」、つまり「安さ」への優先順位が高くなってしまうのだろうか。

 「一番の原因は、『損をしたくない』という気持ちがあるからだと思います。高いものを買って、それが失敗ということであれば、後悔しますが、安いものであれば、『仕方ないか』と諦めることができます。もう一つは、高いものを買う罪悪感です。だから、『安かったら買おう』という動機が生まれる。これはバブル崩壊以降、特に強まっていると思います」(久保田さん)

 しかし、安さには落とし穴がある。「気に入ったわけでもないのに価格だけで買った商品は『がっかりする買いもの』になることが多いのです」

 確かにそうだ。記者自身、セールで下着類をまとめ買いした際、そのこと自体を忘れて包装から出すことなくクローゼットに眠っていることがある。

 「たとえセールであっても、お客様には絶対使うものをおすすめします。セール品で満足いただけるものがなければ、値下げしていない商品をおすすめし、なぜその値段なのかという理由をきちんと説明します。価格だけで売らずに、なぜその商品を提案するのかを説明することが大事で、結果的に、客単価のアップにもつながるのです」

 洋服など買う際、「何かお求めですか?」と販売員から声をかけられると、そそくさとその場から去ったり、「ちょっと見ているだけです」と、会話することを避けたり、といった経験をしたことがある人は少なくないだろう。

◇◆◇ この続きを読む(有料)◇◆◇

◇◆◇ 特集の購入はこちら(有料◇◆

 
 
 
 
 
 
Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。
Wedge 2022年11月号より
価値を売る経営で 安いニッポンから抜け出せ
価値を売る経営で 安いニッポンから抜け出せ

バブル崩壊以降、日本の物価と賃金は低迷し続けている。この間、企業は“安値競争”を繰り広げ、「良いものを安く売る」努力に傾倒した。しかし、安易な価格競争は誰も幸せにしない。価値あるものには適正な値決めが必要だ。お茶の間にも浸透した“安いニッポン”─。脱却のヒントを“価値を生み出す現場”から探ろう。


新着記事

»もっと見る