2024年11月3日(日)

絵画のヒストリア

2024年11月3日

 陸軍二等軍医という身分でドイツへ留学した森林太郎(森鷗外)が、ベルリンからミュンヘン大学へ移ったのは1886年3月、24歳の時である。首都ベルリンの張りつめた空気と重い責務から逃れて、バイエルンの香り立つ春は青年の心を緩やかに解き放った。

若き日の森鴎外(出所:国立国会図書館「近代日本人の肖像」近代作家研究アルバム [第3] 筑摩書房 1964)

 『うたかたの記』は、そのころの青年鴎外が各国から同じミュンヘンの地へ留学してきた画学生たちと〈カフェ・ミネルバ〉に集い、のびやかな青春を謳歌した束の間の日々を舞台にしている。

 〈客はみなりも言葉もさまざまなれど、髪もけづらず、服も整へぬは一様なり。されどあながち卑しくも見えぬは、さすがに芸術世界に遊べるからにやあるらむ。中にも際立ちて賑しきは中央なる大机を占めたる一群なり。よそには男客のみなるに、ここには少女あり。今エキステルに伴はれて来し人と目を合はせて、互に驚きたる如し〉

 紅一点の美しい少女マリーを取り囲むひと群れの学生たちのなかから、旧知の画学生ユリウス・エキステルが立ち上がって、この地の美術学校へ留学するため日本からやってきた画学生の〈巨勢〉を一同に紹介した。

 「みんな聞いてくれ。きょうこの席に初めて加わったのは、遠い日本からここの美術学校に留学してきた巨勢君だ。これから仲間としてよろしくお願いしたい」

 「南ドイツの絵をどう思う」「君はどんな絵を描くんだ」などと、学生たちが口々に問いかけるのを抑えて、巨勢はおもむろにドイツ語で6年前に一度ミュンヘンを訪れた折の思い出を滔々と語りはじめた。

 謝肉祭で華やぐ街角の風景とともに、スミレを売り歩く一人の少女がカフェで客の飼い犬に襲われて花を散じ、店主に邪険に追われて去る姿に心を痛めた記憶である。

 巨勢はその折、当地の美術館で見たばかりのライン河の岸辺に生き続ける〈ローレライ〉の伝説の少女を、このスミレ売りのいたいけな娘に重ねてその場を去ったのである。

 飾った胸当てを着けた店員の娘が泡立つビールのジョッキを5つも6つも手に持って各自のテーブルに配り歩くと、一斉に〈乾杯〉の声があがって、〈カフェ・ミネルバ〉の宵が更けてゆく。

 団欒のまんなかで巨勢の話に聞き入っていた少女マリーが、やにわに問いかけた。

 「ところで巨勢、あなたはその花売りの少女にその後、会ったことはありますか」

 続けてマリーは言った。

 「実は、その時のスミレ売りの少女は私だったのです。それにしても、なんという奇遇。そしてあなたのその気持ちはなんと嬉しいことでしょう」

 マリーはテーブル越しに体を伸ばして、向かい側の巨勢に体を伸ばし、その額に接吻した。勢いで前に置いたビールのジョッキが倒れて、酒が卓上と床を浸した。

モデルとなった少女の数奇な人生

 くだんの少女は美術学校のモデルを職業とするハンスルという娘で、やがて巨勢が定めたアトリエを訪れて、その数奇な身の上をとめどなく語り始めた。

 「私はハンスルという名で通っていますが、本名ではありません。父はスタインバッハといって、このバイエルン国王に寵愛された画家でした。私が12歳の時、王宮の冬の館で夜会がありました。姿の見当たらない国王を父が探したところ、庭の東屋から〈陛下、お許しを〉という女性の声が聞こえて、それはなんと妻、つまり私の母のマリーの声でした。気づいた国王に組み敷かれた父はじょうろでしたたかにたたかれ、それをいさめた秘書官はノイシュヴァインシュタインの城に幽閉されたのです」

 「鄙の城で昼と夜を違えた暮らしを好んだ王は次第に暴政をほしいままにして、うわ言に私と同じマリーという母の名を呼んだといいます。父はほどなく身罷り、母も病に伏したのちに亡くなりました。身寄りを亡くした私は生きる方便のためにスミレ売りを始めたのです」

 「私の世話をしてくれたのはある裁縫師の家で、そこは夜になるとさまざまな客が訪れて酒食をともにし、さんざめく待合のような場所でした。あるとき私は男の客に誘われて座敷船でスタインベルクの湖水に遊んだのですが、岸辺で見舞われた身の危険から逃れて湖のほとりの漁師の家に逃げ込んだのです。貧しい漁師夫婦は私の身の上を案じて、そこで娘として育ててくれました。ハンスルという名はこの漁師の名なのです」


新着記事

»もっと見る