2024年11月25日(月)

令和のクマ騒動が人間に問うていること

2024年11月25日

クマを市街地に出させない
対策は手広く同時進行で

 照井さんが過ごすウトロの市街地は、全長約5キロメートルにわたってフェンスと電気柵で囲われている。しかし、海や河川、国道や急斜面地には物理的に柵が設置できないため、ヒグマの侵入を完全に防ぐことはできない。

 「人間が通れるということは、クマたちにも当然、通れるということです。こうして電気柵を設置していても、その先にクマの目的物があれば、この柵を越えてくるか、穴を掘って下からくぐり抜けてきます」

 学生たちに現場の厳しさを説く松林良太さん(49歳)は、知床財団の一員だ。異常事態の連続だった昨年は、小学校のすぐ裏でもクマが現れたという。

 「9~11月頃にかけて、保護者の方はほぼ毎日、子どもの送迎のために車を出していました」(同)

 説明を受けたその場所にもクマが出没したという。川沿いとはいえ、そこは市街地の中心部である。

 今、この瞬間にも、ヒグマが出てくるのではないか─。

 こんな緊張感は、現地を歩かなければ味わうことはできなかった。

 
至る所で見かけた看板。過去には正しい知識のない観光客からソーセージを与えられ、積極的に人や車に近づくようになった個体もいたという

 住民としての日常生活が脅かされれば、クマとの「共生」という言葉も空虚に聞こえるだろう。地域として正しい知識と危機感を持ち、ごみや放棄果樹を町からなくす取り組みなど、クマが「来ないよう」努めることは必須である。

 それと同時に、「来たらどうするか」ということにも備えなければならない。知床財団は昨年、2カ月もの間、24時間体制で町の安全を守り続け、必要な時には駆除の現場にも臨んだ。人間として「押し返す力」を有しておく必要もある。

 さらに、そもそもクマが「森から出なくて済む」ように、自然にもアプローチをかけていく。

 「森の生きものたちの環境を整備・復元していくことで、クマとの軋轢も減らすことができます」

 同財団の中西将尚さん(49歳)が分かりやすく解説してくれた。

森の栄養を循環させる大切さを説く知床財団の中西将尚さん。懸命にメモを取る学生たちの中には高校生の受講者もいた

 「例えば、サクラマスというサケの仲間は、どの魚よりも森の一番奥深くまで泳ぐ力を持っています。海の栄養を森へ運んでくれる大切な生きものです」

 そんな魚たちが通るための「魚道」を整えること、その魚の餌となる虫を集めるために水辺の林(河畔林)を丁寧に育てること。一見クマ対策とは程遠いように感じるかもしれないが、森づくりと川づくりは表裏一体の関係である。自然は全てつながっているのだ。

 同時に、クマが出る前に人間側にできることはまだある。私たちはそのことに気付けていないだけなのかもしれないとも感じた。

 世界遺産である知床のような対策を全国一律で行うのは難しいかもしれない。それでも、人間とクマが共存する環境をつくり出そうとするその地道な努力から、学べることはあるはずだ。

Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。
Wedge 2024年12月号より
令和のクマ騒動が人間に問うていること
令和のクマ騒動が人間に問うていること

全国でクマの出没が相次ぎ、メディアの報道も過熱している。 しかし、クマが出没する根本的な原因を見落としていないだろうか。人間はいかに自然と向き合い、野生動物とどう生きていくべきか。人口減少社会を迎える中、我々に必要とされる新たな観点を示す。


新着記事

»もっと見る