2024年12月12日(木)

「子縁」でつながる秋津地域のお父さん 

2014年8月12日

 毎日、暑い! あつ~い! 夏だ!

 で、今回は、5回目にちょびっと話した「防災キャンプ」を大紹介!

 東日本大震災の経験から、文部科学省では「防災キャンプ」を以下の趣旨により2012年度から予算化し、「やりた~い!」と名乗り上げた全国各地の学校などで実施するようになりました。

 「未曾有の被害をもたらした東日本大震災を受け、各地域において想定される災害や被災時の対応等の理解、学校等を避難所とした生活体験などの防災教育プログラムを実践する防災キャンプを実施することにより、防災教育の観点に立った青少年の体験活動を推進する」

 今関心が高い「防災」と、お父さんや子どもたちがやりたがりそうな「キャンプ」とをくっつけてんだからね。

 とくに「学校等を避難所とした」のは、3.11後に多くの学校が実際に避難所になったからです。

「自分の身は自分で守る」

 で、昨年の夏休みに秋田県大館市立城西小学校で初めて開催した防災キャンプに、アドバイザーとして参加しました。

 で、大館市教育委員会の趣旨はこのようです。

 「大災害が発生したときに、自分の身は自分で守る、共に助け合うことを学び、必要な技術や知識を習得する(以下略)」

 文中の「自分の身は自分で守る」は、大震災での大津波の際に99.8%もの小中学生の生存率を果たして「釜石の奇跡」と呼ばれた事実からも大事だよね。

 でも、釜石の人々は「奇跡じゃない」って言ってるの。

 それは、日常的に小中学校の算数・数学や国語から家庭科などの全教科に、大地震や大津波を想定した授業を『津波防災教育のための手引き』を市が独自に作成して実施していたからなんだって(この項は「小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない『想定外』を生き抜く力」参照)。どこの学校でも真似したいよね!

「うわ~、煙い!」。城西小学校に煙体験ハウスを持ち込んでの防災キャンプ

新着記事

»もっと見る