画用紙1枚からの箱作り。「えっ! これで?」とたじろいだ子どもたちでしたが、すぐに「はさみが必要」「セロテープも」の声があがりました。「必要な物は開き戸から出して使ってね。大きさはどんな大きさでもいいよ。箱を作ってごらん」とだけ伝え、あとは子どもたちが作っている様子を見ることに徹した先生。「へぇ~」「ほ~」と心の中で呟きながら、ニコニコ見守る先生とは対照的に「う~んと・・・」「あれ~?」とあれこれ考えながら、切ったり、貼ったり、折ってみたり・・・箱作りに試行錯誤する子どもたち。そんな子どもたちの様子に「そうそう、いっぱい考えな。いろいろ試してごらん」と思いながら、ますますニコニコの先生なのでした。
風2組 学級通信 「麦」より
今回は年長児クラスの6月から取り組む「箱作り」について紹介する。このカリキュラムの一番の教育意図である「問題は必ず解決できるという思考力」については密着レポート第7回「失敗を諦めず、悔しさを感じる子を育てる」で紹介したが、これに付随する教育意図もたいへん興味深い内容だ。その詳細をお伝えしていこう。
箱って何?
どんな構造になってるの?
この教育意図を紹介する前に、風の谷幼稚園の教育意図の在り方について触れておこう。まず、風の谷幼稚園においては特定技能の獲得を主眼にしたカリキュラムは存在しない。あくまでも主眼は「心を育てること」であり、特定技能はその結果として「ついてくるもの」と考えられている。
例えば、密着レポート第15回・第16回でご紹介した年中児期における「なわとび」の主たる教育意図は、「“問題にぶつかってもなんとかなる”と思えるプラス思考」の育成であり、人の気持ちを察したり、具体的なアドバイスができるようになることで「人と心を通じ合わせられる力」を育てることだ。決して「なわとびが跳べるようになること」が教育目標ではない。心の教育を行った結果、ほとんどの子どもが「なわとびが跳べちゃう」のである。これはすべてのカリキュラムに共通している考え方だ。
この「箱作り」のカリキュラムも、もちろん同じ考え方に従っている。あくまでも主眼は、「問題は必ず解決できるという思考力」を育てることだ。しかし、結果として身につく技能について、先生たちが全く無頓着ということではない。なぜならば、技能の獲得は心の成長と表裏一体という側面もあるからだ。つまり「より高い技能を獲得しよう」と思うことで心が育つこともあれば、基礎技能があるからこそ難しい問題に立ち向かっていこうという姿勢が生まれることもある。そして、技能を獲得したことで人に貢献できる機会が増え、それが「誇りを持って生きていく」ことにもつながっていく。このような認識がある。つまり、「心を育てることが第一で、技能の獲得は第二」という軸は不動だが、「心が育った結果、このような技能を身につけていてほしい」という結果にも十分な心配りがなされているのである。