2024年4月19日(金)

コラムの時代の愛−辺境の声−

2017年1月1日

 2017年、「扉」はどこまで開かれるのか。いや、そもそも「扉」の向こうに何があるのか。ギリシャ映画界の巨匠の預言から、民衆の圧力がどこへ向かうのかを考えたい。

テオ・アンゲロプロス氏(GettyImages)

 ギリシャにテオ・アンゲロプロス(1935~2012年)という映画監督がいた。歴史に翻弄される民衆の姿を、長回しのワンカット撮影や独白でつづった「旅芸人の記録」(1975年)をはじめ、実録と幻想を織り交ぜたフィクションが高く評価された。日本でも是枝裕和監督のデビュー作「幻の光」など、アンゲロプロスの影響を受けた作品は少なくない。

 2012年1月、新作を撮っていた彼はロケ地近くの路上でバイクにはねられ、突然亡くなった。その7カ月前、私は何年も前から申し込んでいたインタビューをようやく許され、話を聞くことができた。夜、アテネの古いビルにあるオフィスに訪ねると、彼はすべて準備していたかのように、「これだけは聞いておいてほしい」と、いきなり政治的な話を始めた。

 彼の作品で登場人物がおもむろにカメラに向かって独白を始めるように、監督は落ち着いた姿勢、表情ながらも、とうとうと話し続けた。要約を以下に記す。

未来を指し示す政治の不在

 「今は最悪の時代だ。将来を見通せず、未来がまったく見えない。問題は経済ではない。人々に未来を指し示す政治が、ギリシャに限らず世界中どこにもないことだ。政治家も学者も広場に集まる人々も自分たちがどこに向かっているのかがわからない。ただ、誰もが待合室に集まり、チェスの駒を動かしながら、目の前の『扉』が開くのをじっと待っている」

 そのとき話題になっていたギリシャ危機のことだけではなかった。広く世界を覆う「閉塞感」の話だった。ごく一部に富や機会が集まり、大多数がかつての中流から下流へと落ちていくグローバル資本主義を問題にしていた。頭打ちとなった経済成長と、それに伴う貧富の格差。一人当たりの所得で言えば、1970年代よりも明らかに高いが、絶望的な気分が人々の間に広がる。

 その閉塞感をアンゲロプロスは「扉」という言葉で暗示した。気になるのは、その「扉」がこじ開けられるかどうかだ。


新着記事

»もっと見る