大相撲の第69代横綱白鵬(モンゴル出身、宮城野部屋)が引退した。14年間も横綱として相撲界に君臨、優勝回数は前人未到の45回を数え、幕内通算1093勝などほとんどの大相撲記録を塗り替えた。
6場所連続休場明けで、進退をかけて臨んだ2021年7月の名古屋場所で16度目の全勝優勝を飾ったが、9月の秋場所後、「右ひざがいうことをきかなくなった」と協会に引退届を提出した。近年は土俵上での粗暴な取り口や、横綱らしからぬ言動が批判を集めることが多くなった白鵬は、19年に日本国籍を取得しており、今後は年寄「間垣」を襲名し、後進の指導に当たる。
現役時代の実績が引退後も強い影響力を持つとされる相撲界。超大物の新人年寄を迎える相撲界には、奔放な大横綱時代の言動を持ち込むのでは、と警戒する声もある。年寄間垣親方が相撲界にどんな新風を送り込むか。
日本文化を学んだ形跡をうかがわせる言葉の数々
<横綱は現役を退くまでその地位を保障される。しかしその代わり常にその地位にふさわしい相撲内容や成績を求められる。もしそれが叶わなければ、たとえ理由がケガや健康上の問題あれ、若くても引退という選択を自らとらざるを得なくなる。負けたら、それなりの番付で相撲をとれる大関とは重みが違うのだ><横綱はただ勝てばよいというわけではなく、「勝ち方」も問われる立場にある>
これは日本相撲協会の幹部でも、横綱審議委員の先生方の言葉でもない。白鵬自身の著書『相撲よ!』(角川書店)の一節(149頁、152頁)である。白鵬が『相撲よ!』を出したのは、モンゴルから日本に渡って10年、横綱に昇進してからも3年が過ぎ、優勝回数も15回に達した2010年9月のことだ。
大横綱双葉山の著作を熟読し、尊敬する大鵬からの教えに感謝する言葉も並ぶ。「四股」「てっぽう」「すり足」など稽古の重要性を強調する一方、本場所前の「土俵祭」の神事としての意味や、なぜ横綱は土俵入りをするのか、など大相撲の細かな所作についても勉強の跡をうかがわせる。日本の文化としての大相撲の理解は相当進んでいる。こうも書いている。
<私は入門してから、親方や先輩力士、後援者、相撲協会の人たち、取材に来る記者、その他さまざまな人たちと話をする機会があった。(略)そのたび相撲道や日本文化、伝統について聞いて勉強してきた。(略)相撲の本質を知るにつれ、強いだけではいけないのだ、ガッツポーズもやるべきではないということがわかってきた>(同書162~163頁)
<そもそも「横綱」とは、横綱だけが腰に締めることを許される綱の名称である。その綱は、神棚などに飾る「注連縄」のことである。(略)横綱というのはそれだけ神聖な存在なのである。(略)こういう立場の力士に、「品格」が必要なのは明らかなのである>(166頁)