2024年12月27日(金)

家庭医の日常

2024年5月26日

病気や症状、生活環境がそれぞれ異なる患者の相談に対し、患者の心身や生活すべてを診る家庭医がどのように診察して、健康を改善させていくか。患者とのやり取りを通じてその日常を伝える。
(TEK IMAGE/SCIENCE PHOTO LIBRARY/gettyimages)

<本日の患者>
E.S.さん、61歳、女性、主婦。

「先生、高齢者の7人に1人が認知症になるって本当ですか」

「あれ、E.S.さん、とても具体的な質問ですね。どうしたんですか」

「この前、テレビでも新聞でも報道してましたよ。今後の対策をとらないと介護不足で大変なことになるって」

「そのニュースは見ました。そうですね、そういう推計はあります。でも、認知症にならないようにするにはどうしたら良いかに、もっと予防に焦点を当てた報道をしてほしかったですね」

 E.S.さんは、10年前から自宅で認知症の義母T.S.さんを介護していて、7年前から私の働く診療所を利用している。最初の受診は不眠と腰痛を訴えて、「症状を和らげる薬が欲しい」というものだった。

 でもよく話を聴くと、当時E.S.さんは1人でT.S.さんの介護をしていて、心身に相当な負担がかかっていた。うつ病と診断して、主に心理的ケアを進めることで症状を改善することができた。

 腰痛については特別悪い疾患の兆候はない慢性腰痛で、私が実践している「ゆる体操」からいくつかの体操を指導してやってもらうことで改善している。うつ病の軽快とも相乗効果があるように見えた。

 その後の継続したケアの過程で、5年前から高血圧が見つかり、現在はそのマネジメントを中心に定期受診している。E.S.さんのうつ病をきっかけに母親(T.S.さん)の介護に協力するようになった夫のD.S.さんも、高血圧と脂質異常があって心血管リスクが高かったために、この診療所を利用して生活習慣の改善に努めてもらっている。


新着記事

»もっと見る