2024年4月26日(金)

使えない上司・使えない部下

2017年2月22日

上司が淘汰されない会社とは…

 たしかに、部下から見て「使えない上司」が淘汰されないことがあるのかもしれません。このタイプの上司が淘汰されない会社は、大きくわけて少なくとも2つあるように思います。

 1つは、管理職の多くが、ある意味で凝り固まった考えでいる会社です。「凝り固まった考え」とは、ひとりで情報を集め、ビジネスを創り上げ、きちんと成果を上げるが、そうしたノウハウを他の社員に伝えたり共有したりする発想がないことを意味します。経営者は皆で情報を共有し合い、組織的に仕事を進めてほしいと望んでいるのでしょうが、こういう管理職が多い会社は業績が伸び悩み、規模も大きくはならないでしょう。

 もう1つは、大企業ではあるものの、淘汰の仕組みが十分ではない会社です。

 管理職の中から、役員や社長を選ぶ仕組みは整っていたとしても、下位の管理職を淘汰することができていない。「下位の管理職」の中に、部下を育成する力がない人たちがいることが考えられます。

 下位の管理職であろうとも、その人は社長や役員、人事部などから認められていると思い込むでしょう。仕事の仕方なども含め、評価されたと受け止めている人が多いはずです。会社が、そのように仕向けてしまっている側面があることも否定しがたいと思います。

 管理職は、自らが率いる組織やチームを動かしてナンボ、なのです。そのためには、自分の仕事のやり方などを標準化し、皆がそれに従えば、ある程度の成果が出せるようにするべきなのです。

 日本企業の多くでは、こういう資質や能力を兼ね備えているか否かを管理職に昇格させるときに見極めていない。非管理職のときに、優秀な成績を残したプレイヤーがマネージャーになった後、きちんとしたマネジメントができるとは限らないのです。

 とはいえ、トッププレイヤーであることは、優秀なマネージャーになる素養を半分くらいはもっているとは私は考えています。高い業績を残し、昇格したならば、マネージャーになった後、しばらくの間は、部下たちはある程度、納得するからです。


新着記事

»もっと見る