オトナの教養 週末の一冊

-
『奇妙なアメリカ』 矢口祐人氏インタビュー
2014/08/28 本多カツヒロアメリカには、独自の正義感と想像を絶するキリスト教の影響がある。その不思議な社会を、博物館や美術館を通して見てみると…
-
『GPIF 世界最大の機関投資家』 小幡績氏インタビュー
2014/08/28 中村宏之最近ニュースで耳にするGPIF。正式名称は「年金積立金管理運用独立行政法人」。日本の成長戦略とからめた運用改革が注目されている。
-
『第一次世界大戦と日本』 井上寿一氏インタビュー
2014/08/15 本多カツヒロ終戦記念日になると思い出される第2次世界大戦の記憶。しかし、1次大戦となるとどうだろう。現代との類似点とは…
-
『アメリカ自動車産業』
2014/08/14 中村宏之リーマン・ショックの後、どん底を経験したアメリカの自動車産業が再生に至るまで足取りを分析。見えてきたのは…
-
『イベリコ豚を買いに』 野地秩嘉氏インタビュー
2014/08/14 本多カツヒロイベリコ豚はどんな豚なのか―。実際に見るためにスペインへ。そして丸ごと2頭購入、ハムを作りわかったことは…
-
『21世紀エネルギー革命の全貌』
2014/07/25 東嶋和子「われわれは、エネルギー史の大転換点にいる」―。仏経済学者による、エネルギー革命の提言とは…
-
『日本の海から魚が消える日』 小松正之氏インタビュー
2014/07/24 本多カツヒロ日本の魚食を守るために、我々は限りある資源とどのように向きあっていけば良いのか。消費者も不勉強ではいられない。
-
『「平成」論』 鈴木洋仁氏インタビュー
2014/07/11 本多カツヒロ「平成」とはどんな時代か―。「独特の気持ち悪さ」や「わからなさ」、「何もない」感覚を、フラットな立場で論じる。
-
『サイエンスカフェにようこそ! 5』
2014/06/27 東嶋和子科学者と市民が語り合うサイエンスカフェ。大学や研究所、市民団体などの手で、ゆっくりとではあるが各地に定着してきた。
-
『生殖医療はヒトを幸せにするのか』 小林亜津子氏インタビュー
2014/06/26 本多カツヒロ生殖医療が発達し、救いの手を求めるカップルは多い。しかし、非当事者や批判的な人たちとの認識の隔たりは大きく…
-
『メッシと滅私 「個」か「組織」か?』 吉崎エイジーニョ氏インタビュー
2014/06/14 本多カツヒロ盛り上がりを見せるW杯。これまでの男子の優勝国には、ある共通点が存在する。
-
『無頼化した女たち』 水無田気流氏インタビュー
2014/06/06 本多カツヒロ仕事、結婚、出産、家庭…。男性も女性も苦難の時代を迎えている。今後社会が変わるべき方向は…
-
『戦争の世界史』
2014/05/30 東嶋和子過去の諸時代がいかにして軍事力の強化を追求してきたか―。歴史をさまざまな側面からかえりみることで得られるものとは…
-
『睡眠のはなし』
2014/04/25 東嶋和子最新の科学的知見にもとづく「快眠のためのヒント」はもちろん、「人間にとって睡眠とは何か」というアプローチにも注目したい。
-
『子育て支援の社会学』 松木洋人氏インタビュー
2014/04/11 本多カツヒロ家族の実態の変化に、規範が追いついていないと言う松木さん。保育士や保育ママ、そして預ける側、それぞれに考え方やジレンマが…
-
『シェール革命と日本のエネルギー』
2014/03/28 東嶋和子21世紀は「天然ガスの時代」になるだろう。「シェール革命」の大波が世界を洗おうとしている今、日本は波にうまく乗れるだろうか。
-
法令遵守を超えたコンプライアンスとは?
2014/02/28 東嶋和子
『企業はなぜ危機対応に失敗するのか』「シロかクロか」に単純化された懲罰感情から企業不祥事を批判するだけでは、問題の起きた背景や原因に迫ることはできない。
-
『迷惑行為はなぜなくならないのか?』 北折充隆氏インタビュー
2014/02/27 本多カツヒロ少し前に世間を騒がせていた、自らの迷惑行為をツイッターなどのSNSで発信する騒動。人が「迷惑」を感じる理由とは…
-
『モール化する都市と社会』 著者インタビュー
2014/02/14 本多カツヒロ私たちの日常生活の一部と化していると言っても過言ではないショッピングセンター、モール。私たちの社会の何を映し出しているのか…。
-
2014/01/31 東嶋和子
発電所などの電力システムがサイバー攻撃によって機能不全に陥る。ハリウッド映画さながらのシナリオだが、もはや絵空事と笑っていられない。
|
|