-
-
2024/05/20 堀口 逸子,平川 あずさ
家庭で調理した食事は手に入れられる食材と身に付けている調理技術に限界があり、また調理をする人の食材の好き嫌いにも影響を受ける。そのため、さまざまな栄養を満遍なく摂取するための外食・中食なのである。
-
-
2024/05/18 Wedge ONLINE編集部
フィギュアスケート男子で五輪に2大会連続出場した元世界王者の宇野昌磨さんが、21年間の競技生活に終止符を打った。プロスケーターへと転向しても、「自分の生き方に合っている」と話す自由なフィールドで表現に磨きをかけて新境地を切り開く。
-
2024/05/18 與那覇 潤
過去を振り返る営みを〝忘却した〟時代ともいえる平成。失われた「憂う」「惜しむ」「悔やむ」感情を回復するためにも、歴史を取り戻す試みが必要だ。
-
2024/05/17 熊野孝文
堂島取引所がコメ先物取引本上場を申請し、順調にいけば8月にはスタートする。2021年8月に10年にわたって続けられた試験上場が「否認可」されてからわずか2年半での動き。農業界の意識転換はコメ産業を変えられるのか。
-
-
2024/05/17 遠藤研一郎
結婚をめぐる価値観が、大きく変化しつつあります。独身でいることや、事実婚を選ぶ人も増え、「結婚をしない」という選択はさほど珍しいものではなくなりました。結婚に伴う法的拘束力とは、どのようなものなのでしょうか。
-
2024/05/17 堀口 逸子,平川 あずさ
「健康な食事」とはどのようなものか、考えたことがあるだろうか。エネルギー量=カロリーは目に見えない。栄養士ならばともかく、一般人の私たちが見えないものを基準には考えられない。私たちに見えているのは、食品や食材。ならば食品や食材を基に日常「…
-
2024/05/16 井原 裕
「うつの8割に薬は無意味」と言われると驚くかもしれないが、うつの諸症状が「ほとんど1日中、ほとんど毎日」出現する人でもそのような研究結果が出ている。精神科医が減薬・断薬の進め方を解説する。
-
2024/05/15 宮本 弘曉
2024年の春闘で、連合は賃上げ率を全体で5.2%、中小企業でも4.75%に達すると見込んでいる。これで「賃金と物価の好循環」とも指摘されているが、果たしてそうなのか。賃上げの“指標”ともされている春闘を今一度検証してみたい。
-
2024/05/15 WEDGE編集部
戦後の木材需要により多くの木々が植えられ、育てられてきた日本。森林大国の日本における林業は、今後どのように発展していくべきなのだろうか。
-
2024/05/14 田中淳夫
昨年、クマが人里に頻繁に出没して被害が多く出たことが話題を集めた。今春も、すでに各地で目撃が相次いでいる。クマに限らず、野生動物が世界中の都会に出没するようになっている。クマのような大型で危険な動物が増えているのはなぜか。
-
2024/05/14 井原 裕
「職場のうつ」は、診察室で起きているのではない。職場で起きているのである。したがって、診察室で「治療」と称するごまかしを試みても、何の解決にもならない。
-
2024/05/13 林 智裕
“5月病”という言葉があるように、この時期には新しい仕事環境へのストレスから退職が増えている。そうした中、急速に注目を集めつつあるのが「退職代行サービス」。世間の救世主のように扱われつつあるが、果たしてそうなのか。
-
-
2024/05/12 鉄道クイズ研究会
東海道新幹線の開業にあたり、当時の国鉄は「愛称」を公募しました。その結果、もっとも多かったのが「ひかり」。では、2番目に多かった名前はつぎのうちどれでしょう?
-
2024/05/10 田中充
井上尚弥の東京ドームでの防衛線は、映像配信ビジネスによる莫大な放映権料に加え、グッズ販売で売り切れが続出するほど盛況だった。異次元のドーム興行が実現した舞台裏には、井上を軸としたプロボクシングの軽量級は「日本が中心」という時代の訪れが影響…
-
2024/05/10 大山典宏
ヤングケアラー、生活保護、教育虐待、学国籍の子ども、精神障害、引きこもり……。深刻な社会問題を扱った児童文学『むこう岸』が実写ドラマ化された。貧困問題において、日本ではどのような制度が使えるのか。社会保障制度の研究者が解説する。
-
2024/05/10 唐鎌大輔
日本経済は円安を所与の条件としつつ、その有効利用策を検討する段階に入っている。今回は新たな視点として、レパトリ減税とNISA国内投資枠を提示したい。いずれの政策も耳目を引く可能性が大きく、実態経済やビジネスにも影響し得る。
|
|