Wedge REPORT
ビジネスの現場で日々発生しているファクトを、時間軸の長い視点で深く掘り下げて、日本の本質に迫る「WEDGE REPORT」。「現象の羅列」や「安易なランキング」ではなく、個別現象の根底にある流れとは何か、問題の根本はどこにあるのかを読み解きます。

-
2024/02/19 武田信晃
GDPが世界4位に転落した日本企業が競争力を維持できないのは、高度成長期の成功体験から変化を拒む企業文化などが指摘されている。欧米やアジアとの文化と心の比較を研究する東京女子大学の唐澤真弓教授に、日本人の気質から国力復活のヒントを探ってみ…
-
2024/01/30 野川隆輝
日本人の睡眠時間は世界の中でも短く、睡眠不足による経済損失は年間約15兆円に及ぶという。長時間労働を美徳とせず、従業員の「睡眠」に気を配ることは人的資本経営の〝本丸〟だ。
-
日本大学危機管理学部・福田充教授インタビュー
2024/01/26 吉田哲能登半島地震で石川県と石川県警は能登半島方面につながる道路の一部で緊急車両以外の通行を規制した。「能登方面への不要不急の移動は控えて!」とも訴える。これはいかなる危機対応なのか?日本大学危機管理学部の福田充教授に聞いた。
-
-
2024/01/24 小林美希
今年も中学受験のシーズンが到来した。都内の入試が2月1日以降であることから、1月に入試を実施する都外の私立中学校では、受験生が入試の練習や滑り止めを兼ねて殺到。毎年1万人以上もの受験生が集まる中学もある。受験料収入だけでも、多額になると見…
-
2024/01/14 唐木英明,小島正美
巷では玉石混交の情報が乱れ飛んでいる。そうした偽情報や誤情報、デマ、不正確な情報を検証する活動が日本でも活発になっているが、AIをはじめとする情報技術の発達などでそれを難しくする。受けて一人ひとりが情報の裏側を見る目を養う必要が出ている。
-
2024/01/09 中西 享
「中途退職による社員との別れを、会社の資産に変えたい」ーー。日本社会全体で人材不足が常態化する中で、一度は会社を辞めた退職者と繋がることで、お互いにとってWin-Winの関係を構築しようとする会社が増えている。
-
2023/12/25 山田清機
鶏の幸福か、卵の価格か─。世界の採卵鶏の飼育でアニマル・ウェルフェア(AW=動物福祉)が叫ばれ、飼育方法の変革が進むが、日本の動きは鈍い。AWの本質とは何か考える。
-
東洋大学・野崎浩成教授インタビュー
2023/12/22 吉田哲コロナ禍から経済活動は正常化したと言えるが、企業の不良債権が膨らみ、企業の倒産が増加するなど、その影響はいまだ見え隠れする。日本経済は今後、どうなるのか。金融論が専門の東洋大学国際学部の野崎浩成教授に金融機関の役割を中心に聞いた。
-
2023/12/21 池上重輔
観光客の増加が住民生活や地域生活に悪影響を及ぼすオーバーツーリズム。実は、既に観光地として確立している地域にとってのみでなく、観光客を呼び寄せたいと思っている地域もそう思っていない地域も含め全ての地域が準備するべきテーマなのである。
-
2023/12/21 イノウエヨシオ
国立科学博物館のクラウドファンディングで注目の集まった寄付。社会課題の解決まで含めた、その秘めたる力について紹介する。
-
2023/12/12 吉永ケンジ
海に囲まれた日本は貿易輸送の99%を商船に頼っている。太平洋戦争中、日本は大陸から物資を運び入れるのはおろか、国内での輸送すらままならなくなった。大戦の教訓から、海上自衛隊が商船を護衛してきたのかと問われれば、否と答えなければならない。
-
2023/12/06 池上重輔
日本でも社会・経済的課題となってきたオーバーツーリズムについて、地元住民の意識と行動を5つの時系列的な段階でたどるという「Doxyモデル(Doxey1975)」を紹介し、象徴的な事例で掘り下げてみたい。
-
2023/12/04 田中淳夫
クマに限らず野生動物の生息数に関する情報が曖昧な点について、以前から気になっていた。保護か駆除かを考える際のもっとも基本的な情報が明確でないのだ。それではクマの出没を防ぐ対策を練るのも難しいではないか。
-
2023/11/27 中岡 茂
十数年前筆者が群馬森林管理署長だったとき、ニホンジカの有害獣駆除業務に立ち会った。この筆者の経験から、昨今のクマ被害続出にへの対策についての問題点が見えてくる。
-
2023/11/23 中岡 茂
今秋はクマによる人への加害が急増して連日報道されている。今年はクマの行動範囲が山間部から市街地へと広がっているようだ。このクマの行動範囲拡大は容易に予想できたにも関わらず基礎的調査を怠って、対策が後手に回ったと言える。
-
2023/11/22 池上重輔
オーバーツーリズムが論点となっている。観光振興を国家戦略とする日本にとってはすべての地域に当てはまり、観光事業社だけでなく、自治体、地域企業にも重要なテーマ。その対象が何でありどのような問題があるかを理解しておく必要がある。
-
2023/11/15 馬場未織
2007年より平日は東京、週末は里山で暮らす二拠点生活を続けている筆者の3人の子どもが今や受験生だ。「受験戦争」とよく言われるが、〝戦争〟に参加せずに勉強はできないか。考えてみたい。
-
2023/11/10 池上重輔
世界経済フォーラムが発表した観光競争力関する調査で、タイは36位で日本は1位だが、海外観光客数はタイが9位で日本は11位、観光収入ではタイが4位で日本は7位と逆転する。タイはその観光潜在性をフル活用しており、日本が学ぶべきところが多い。
-
2023/11/08 八重樫通
今、日本の学校では深刻な教員不足が起こっている。そこには、積み重なる業務により教員が意欲をもって教壇に立てる環境にないことがある。日本の教育でまず取り組むべきは、学校に押し寄せてくる業務や理不尽な学校利用の「断捨離」である。
|
|