-
2024/08/22 岡崎研究所
米国のトランプ大統領候補が最近、米国の台湾への軍事支援について、台湾はもっと多くの代価を支払うべきだと批判した。米国による台湾への武器供与は中台間の軍事バランスを維持する上で不可欠な役割を果たしており、この発言は大きな危険をはらむ。
-
2024/08/21 岡崎研究所
米国共和党のバンス副大統領候補が中立ウクライナに賛成であると述べた。これは、「ウクライナの未来はNATOの中にある」とのNATO首脳会議での考え方に真っ向から反対する考え方であり、国際情勢を更なる混乱に落とし込んでしまいかねないだろう。
-
2024/08/20 岡崎研究所
プーチンが訪朝し、金正恩と首脳会談を行い、包括的戦略パートナーシップ条約に署名した。習近平はここ数かカ月、朝露の緊密化を懸念し、各国をけん制する。目下、最も果実を得ているのはどの国なのか。
-
2024/08/19 岡崎研究所
米国民主党の大統領候補となったハリスの外交政策は、ウクライナ、中国についてはバイデン政権の継続性を認め、中東についてはイスラエルに対してより厳しい姿勢をとるとの見立てである。これは、大統領選の接戦州においても影響を及ぼす可能性が高い。
-
2024/08/09 岡崎研究所
ケニアのルト大統領はポピュリズムのうねりに乗って政権を獲得し、国際的にも評価されたのだが、国内で民衆の反乱に直面することになり、全国的な抗議運動は国会を襲撃するまでに至っている。ここにはいくつかの注目すべき側面がある。
-
2024/08/08 岡崎研究所
フィリピンは、南シナ海で最も危険な発火点になっている係争環礁での緊張緩和へ中国と合意した。国際的には、南シナ海が台湾海峡問題や北朝鮮問題にも増して、一番の懸念事項だったのだが、フィリピン側が今回の取り決め形成に動いた背景は何だろうか。
-
2024/08/07 岡崎研究所
英国総選挙を受けて、5日に発足したスターマー首相の労働党政権は、EUと距離をとる外交をせざるを得なかった保守党政権とは異なる。NATO、ウクライナ、米国、中国とは大きく変わらないと予想される中、対EU外交は変化があると予想される。
-
2024/08/06 岡崎研究所
バイデン政権は対イラン制裁の免除を認めてイランが10億ドル以上の凍結資産を手に入れられるようにした一方で、イスラエル国民に対して制裁を行った。中東政策の麻痺とも見えるが、そこには複雑な国際関係の事情が垣間見える。
-
2024/08/05 岡崎研究所
最近まで米大統領選挙はほぼトランプで決まりと思っていたが、ハリスの登場でまったくそうではなくなった。共和党は攻撃の突破口が見えておらず、ハリスがガラスの天井を突き破り、大統領になる可能性は十分にあると今は考えられる。
-
2024/08/02 岡崎研究所
75年前のNATO 創設時、「全ての人は平和を望むが、平和の代償を払う用意がある人は少ない」といった至言が語られていた。現在われわれが直面している問題のほとんどを正しく予測していることに驚かされる。
-
2024/08/01 岡崎研究所
中国による台湾統一へ、中国が台湾を「隔離」する可能性が高い。海警局、海事安全局が主導し、台湾に入港する船舶に締め出すもの。「限定隔離」と「全面隔離」の二つのシナリオが考えられる。
-
2024/07/31 岡崎研究所
共和党の副大統領候補に選ばれたバンス氏が議員になる前に会議設立に参画していたNatCon(国民保守主義)が注目されている。MAGAの極右主張とほぼ一致しており、トランプが政権を取る場合には、米国の国際的な役割が大きく変わる可能性をはらむ。
-
2024/07/30 岡崎研究所
NATO首脳会議で、中国によるロシアとの「戦略的パートナーシップの深化」を「深刻な懸念」宣言文書で明言した。NATOによる中国への政治・経済・軍事の重なりある主要な懸念の一つに、南シナ海における中国の一方的な行動がある。
-
2024/07/29 岡崎研究所
トランプ前大統領はなぜ、J.D.バンスを副大統領候補に指名したのか? バンスはかつてトランプを日常的に蔑んでいたところからトランプ主義に改宗した。その忠実さが副大統領の基準であれば、共和党の正統性からの重要な転換を画する。
-
2024/07/26 岡崎研究所
イランの大統領選挙は国民の民意により改革派が選ばれたが、最高指導者を戴く保守強硬派と国民の支持をバックとする改革派大統領の間で厳しいせめぎ合いが起きることは間違いない。改革派政権の前途は多難だと言わざるを得ない。
-
2024/07/25 岡崎研究所
ロシアのウクライナ侵攻とウクライナの反撃は、台湾で共感を得ている。益々戦闘的になる中国は台湾主権を一蹴し習近平は台湾再統一を自身の政治的正統性と結び付けている。台湾はこれに対抗するため、防衛力の強化や米国との結束を強めつつある。
-
2024/07/24 岡崎研究所
7月からEUの議長国を務めるハンガリーのオルバン首相はEUが一致して追及する利益と価値にはほぼ無関心であり、EUと対立してでも自国の狭い利益を追求して憚らない指導者とみられる。それは早速、モスクワと北京の訪問という形で出ている。
-
2024/07/23 岡崎研究所
米欧における政治の対立軸が「右か、左か」から、「リベラルな国際主義か、ポピュリズムによるナショナリズムか」が重要になってきている。米国民はポピュリズムによるナショナリズムのトランプを選べば、国際情勢への影響は大きい。
-
2024/07/22 岡崎研究所
ロシアが再びNATOの最大の脅威として復活した。75年振りに創設の地ワシントンで開催されるサミットは、正に創設時の役割に再び焦点があてられ、① NATOの防衛・抑止力強化、②ウクライナ支援、③グローバル・パートナーとの協力が主要議題となっ…
-
2024/07/19 岡崎研究所
プーチンによる「核の威嚇」は侵攻開始直後から繰り返し行われてきたが、そのほとんどが具体的な行動の伴わない「脅し文句」であった。ただ、西側の出方に応じて徐々に一定のアクションを伴う「威嚇」レベルを上げてきており、毅然とした対応が必要だ。
|
|