-
2024/09/18 岡崎研究所
プーチン大統領はウクライナ侵略の開始以来、さまざまな形で核使用の威嚇を繰り返してきた。ウクライナはクルスク攻撃によって、ロシアのレッドラインを踏み越えたが、ロシアは核使用に至らなかった。それをどう見るべきだろうか。
-
2024/09/17 岡崎研究所
米大統領候補のハリス氏がインタビューを避けてきている。米国社会の情報化の中でメディアと民主党の関係が変わってきたことにあるが、政治に当たっては、避けて通れず、慎重ながらも対応していく必要がある。
-
2024/09/16 岡崎研究所
アフリカ諸国は、トルコ、ブラジル、ロシアなど「ミドルパワー」から求愛されている。これをアフリカの発展に活用できるかがカギとなりそうだが、債務問題と内戦等による人道的危機の問題が重大な制約となっていることを無視することはできない。
-
2024/09/13 岡崎研究所
タイのタクシン元首相の末娘のペートンタン氏が国首相になったが、現行の憲法体制でのタイの機能不全を示しており、「中進国の罠」に陥っているタイ経済を改善するために必要なアクションを取ることを妨げている。
-
2024/09/12 岡崎研究所
大統領選時に反中国的な言動で注目されていたアルゼンチンのミレイ大統領が中国との経済関係のデカップリングは困難と認め、現実的な対応を取っている。アルゼンチンの経済状況と、その中でも抗うミレイの姿勢が見て取れる。
-
2024/09/11 岡崎研究所
韓国において、核兵器保有は主流のものとなった。北朝鮮が核兵器を増強させていることもあり、国民の70%が核保有を支持している。それでも、韓国が核開発へ踏み切るハードルは極めて高い。
-
2024/09/10 岡崎研究所
ウクライナの戦争にとってドローンが極めて重要な役割を果たしているが、ロシアはその効果を削ぐ対策を講じつつある。一つが、ロシアの滑空爆弾による攻撃であり、その対抗として長距離ミサイルが強く求められている。
-
2024/09/09 岡崎研究所
最近の韓国の対北朝鮮政策は、外部情報に北朝鮮を晒し、北の体制弱体化、究極的には「崩壊」を目指す方向に明確に舵を切ったように見える。北朝鮮崩壊による朝鮮半島統一実現に際しては、日本としても予め準備しておくべきことが幾つかある。
-
2024/09/06 岡崎研究所
バングラデシュでは、首相が学生抗議運動の最中に辞任し、国外に難を逃れ、ノーベル賞受賞者である経済学者が暫定政府の長に任命された。長年続いた独裁政治が民主的再生したように見えるが、大国間の対立的思惑がそれを難しくしている。
-
2024/09/05 岡崎研究所
イランは、核兵器を製造する能力の取得を目指しつつ、その手前で止める「寸止め」戦略を取っているが、米国の情報機関がその評価を最近変えた。なぜこのタイミングでなのか。三つの可能性がある。
-
2024/09/04 岡崎研究所
バイデン外交は、中東やウクライナ、中国、北朝鮮等ではうまく行かなかった点も多いが、トランプ政権で崩れかけた西側の結束や同盟をインド太平洋外交で立て直した。ここに日本は良い役割を果しており、岸田外交3年の評価でもある。
-
2024/09/03 岡崎研究所
米大統領選民主党副大統領候補であるウォルズ氏の中国関係の歴史は、相当特別だ。30回以上の訪中し、隅々まで訪れ、造詣を形作っている。これは人権の劣悪さを嫌悪する対中強硬姿勢ともとれ、問題は中国の「何に」魅せられて、訪中を繰り返したのかだ。
-
2024/09/02 岡崎研究所
ウクライナの戦争を細大漏らさず研究している中国のアナリストらが、侵略に対する西側諸国の「抵抗力」の評価を下げて楽観論、つまりロシア支援方針の継続で問題ないと考えるに至っている。それは、台湾海峡や世界を危険な方向に導くことになりかねない。
-
2024/08/30 岡崎研究所
ハンガリーのオルバン首相が議長国となるやロシアをはじめとする一連の外国訪問したのがEUと加盟国の反発を呼んだ。当面身を低くすることとしたが、この秋には再び挑発に及ぶ可能性がある
-
2024/08/29 岡崎研究所
AI技術の急速な進歩は、安全保障において情報処理能力の向上といったメリットがあるが、自律的致死兵器をはじめとしたリスクが存在する。また、中国がAI軍拡のために大規模な投資を行っており、軍事バランスを変え得る存在となっている。
-
2024/08/28 岡崎研究所
米大統領選で勢いに乗る民主党大統領候補のハリス氏だが、バイデンよりも大企業に近く、特にビッグテックとの関係が弱点にならないように注意深い管理が必要のようだ。
-
2024/08/27 岡崎研究所
ウクライナが今年中は防御を固くするという想定を覆し、突如としてロシアの国境を越えてロシア領クルスク州に侵攻を開始した。ゼレンスキーは戦略目的をあえて曖昧にしているようだが、いくつか推定できる。
-
2024/08/26 岡崎研究所
民主党大統領候補のハリス氏は政策の中身は軽めにして、国民の感情や直感に訴える雰囲気に力点を置いた選挙戦を展開し、今のところ巧く行っている。それは、トランプ陣営が強さを強調し恐怖を喚起するのに対し、楽観性と喜びの感覚を与えている。
-
2024/08/23 岡崎研究所
イランの大統領選挙に勝利した改革派のペゼシュキアン氏はハメネイの絶対的権力に服す、あくまでも体制内の人間である。彼の行動の自由には限界があり、改革へは国内外から懐疑的な見方も多い。
-
2024/08/22 岡崎研究所
米国のトランプ大統領候補が最近、米国の台湾への軍事支援について、台湾はもっと多くの代価を支払うべきだと批判した。米国による台湾への武器供与は中台間の軍事バランスを維持する上で不可欠な役割を果たしており、この発言は大きな危険をはらむ。
|
|