「政治・経済」の最新記事一覧
-
2025/05/30 岡崎研究所
ドイツのメルツ首相は連邦議会での2回目の投票でようやく選出される不安定なスタートを切った。大連立は民主的政党が国内外の諸課題解決に取り組んで結果を出す最後の機会であり、これが失敗すればAfDがもっと伸長してしまうだろう。
-
2025/05/29 矢野裕児,首藤若菜,田阪幹雄
物流逼迫が懸念された「2024年問題」。杞憂に終わったかのような様相ですが、物流現場は依然、低賃金、長時間労働、人手不足などの課題が深刻であり、「モノが運べない未来」は確実に迫っています。ここでは、この問題に詳しい専門家3人が、1年経過し…
-
2025/05/29 岡崎研究所
米中貿易戦争の 3 カ月間の緊張緩和は、国内の家計、企業、金融市場だけでなく、対立に巻き込まれた国々にも望みを与えるだろう。しかし、楽観は禁物だ。短期的な事象に惑わされず、より大きな構図に注目すべきだ。
-
2025/05/28 田部康喜
「賢者の投資家」ウォーレン・バフェット氏が引退すると発表した。日本のテレビ、新聞は投資の方向性がどのようになるのか、果たしてバフェット氏が率いてきたような運用実績をあげることができるかに焦点を当てている。これは正解でもあり誤りでもある。
-
2025/05/28 岡崎研究所
トランプの関税政策に対するラテンアメリカの反発や不満を利用して、中国の影響力拡大が懸念されている。諸国は過度な中国依存を望まない立場にあろうが、米国を過度に刺激しない範囲で中国との関係強化を図る動きを防ぎ得ない。
-
2025/05/27 岡崎研究所
トランプ政権の関税措置に関する米英合意は、経済的あるいは法的に美しいものとは言わないであろう。主権国家間の自由化の合意というよりも、暴力団の親分に対する庇護のための支払いに近い。
-
2025/05/26 梶田美有
日本発コンテンツの海外市場の伸びはめざましいが、国内への還元も忘れてはならない。アニメやマンガの「聖地巡礼」の形は進化し、コンテンツを生かした地域振興も行われていた。
-
2025/05/26 岡崎研究所
ロシアのウクライナ侵攻はNATO拡大が根本原因ではないことは明らかだ。プーチンがウクライナへの全面侵攻を決断したかという問題と、NATOに対する脅威認識の問題は、政治・軍事的側面と精神的・思想的側面の両方の観点から見ることができる。
-
2025/05/25 樫山幸夫
先週、メディアを賑わせたニュースのひとつは江藤拓農水相の辞任だった。〝ウケ〟を狙うあまりの虚言、妄言によって職を追われたというのだから、怒りよりむしろ憐れみすら感じる。舌禍によって更迭または落選の憂き目をみた例は枚挙にいとまがない。
-
2025/05/23 加藤 学
ロシアで第二次世界大戦の対ドイツ戦勝80周年式典で、戦争で亡くなった親族を悼む「不滅の連隊」に、ウクライナ侵攻で亡くなった遺族が加わった。プーチン大統領は、「大祖国戦争」とウクライナ侵攻が同等であるとロシア社会に植え付けようとしている。
-
2025/05/23 原田 泰
江藤拓農林水産相の失言による辞任で、後任に小泉進次郎氏が任命された。小泉氏が、国民に関心の高いコメ価格高騰問題を解決すれば、国民の評価が回復し、石破内閣の復活できるかもしれないが、そこにはいくつかの〝壁〟が存在している。
-
2025/05/23 アレクサンダー・グレイ
トランプは日本をはじめとした同盟国に米軍の駐留経費の負担増を求め始めている。その真の目的はどこにあるのか。第一次トランプ政権との比較を通じて解説していく。
-
2025/05/23 小谷哲男
トランプは日本をはじめとした同盟国に米軍の駐留経費の負担増を求め始めている。その真の目的はどこにあるのか。第一次トランプ政権との比較を通じて解説していく。
-
2025/05/23 岡崎研究所
イランと米国の3回目の交渉が4月26日にオマーンで行われた。これまで以上に詳細で技術的な議論に踏み込んだとみられる。双方とも取引を欲しているのは明らかだが、トランプは三つの大きな障害と取り組む必要がある。
-
2025/05/22 岡崎研究所
トランプ政権の大学と法律事務所に対する威圧的行動に対し、ハーバード大学が果敢に対決する困難な道を選択した。この戦いは、いずれ最高裁に持ち込まれれば、トランプ政権の憲法修正第一条の違反に当たるとの判断が下る可能性は十分あると思われる。
-
2025/05/21 原田 泰
パナソニックや資生堂など、黒字でも希望退職者を募集してリストラを進める会社が頻出している。報道には黒字リストラは意外だというニュアンスが含まれているが、会社の立場としては、業績の黒字赤字とリストラは、本来関係性が薄いと言える。
-
2025/05/21 岡崎研究所
中国による台湾侵攻について、米国の戦略家たちは、米国は戦うかもしれないと中国に思わる限り、習近平は中国統一を先送りするだろうとみているが、この考えは 3 つの要因によって疑問視されるようになった。
-
2025/05/21 Wedge ONLINE編集部
1941年、日本は太平洋戦争へと突入した。当時の軍部の意思決定、情報や兵站を軽視する姿勢、メディアが果たした役割を紐解くと、令和の日本と二重写しになる。昭和史から学び、日本の明日を拓くときだ。
-
2025/05/20 海野素央
ドナルド・トランプ米大統領(以下、人名については初出のみ敬称および官職名を付す)は、英国に続いて中国とも関税交渉において合意した。対中関税交渉において、トランプはディール(取引)を成功にみせるための心理作戦に出たが、彼のディールのやり方に…
-
2025/05/20 岡崎研究所
カナダ総選挙で、トランプ発言に強く反発している自由党のカーニー首相続投を選択した。豪州の総選挙でも労働党が引き続き政権を担う結果を生み出した。法や原理原則にとらわれない恐喝屋には、恐喝は有効でないことを示していくことが必要であろう。
|
|