「政治・経済」の最新記事一覧
-
2024/10/30 岡崎研究所
フィナンシャル・タイムズ紙がストルテンベルグ前NATO事務総長にインタビューし、ロシアのウクライナ侵攻や米国のトランプ政権との関係について回想した。ウクライナのNATO加盟への課題も指摘している。
-
2024/10/29 海野素央
ハリスとトランプは、人口によって各州に割り当てられた選挙人の過半数270を、どのようにとろうとしているのか。まず、選挙情勢からみていく。
-
2024/10/29 岡崎研究所
ウクライナや中東での戦争に世界の耳目が集まる一方、中露両国による北極圏の軍事化が着実に進行している。2000年代後半から軍事活動は徐々に活発化し、いまや冷戦の復活のような様相を呈している。
-
2024/10/28 樫山幸夫
石破茂新内閣の信任を問う総選挙は、裏金問題などの不祥事、首相自身の不人気、党内亀裂という〝敗北の3条件〟すべてにあてはまる惨憺たる結果だった。世界的な〝非常時〟に、日本が内政にかまけていれば、世界での存在感はいっそう薄れる。
-
『豊かさとは何か』の著書・暉峻淑子埼玉大学名誉教授インタビュー
2024/10/28 大城慶吾バブル絶頂期に『豊かさとは何か』を著したことで知られる暉峻淑子氏。戦前から戦後の時代を経験した暉峻氏は、今また『対話する社会へ』、『承認をひらく』などの著書を刊行。日本の民主主義の内実を問いかける。
-
2024/10/28 大城慶吾
民主主義の実践には、地域の課題や社会問題などに関心を持ち、自分の意見をもとに人々と「対話ができる市民」を増やすことが重要である。小さな規模で行う練馬発「対話的研究会」の試みを取材した。
-
2024/10/28 岡崎研究所
中国の出生率は1.08と、少子高齢化が進み、人口が減少している。中国政府によるさまざまな取り組みは機能していないものの、世界各国が講じる「移民」という対策にも動こうとしていない。
-
2024/10/25 長尾 賢
インドと中国が陸上国境における国境パトロールについて合意し、2020年の衝突以来続いてきた緊張を解くことになったようだ。モディ首相と習近平主席の首脳会談も行われた。この合意と会談はどのような意味を持っているのか。
-
2024/10/25 高橋雅英
イスラエルからイランへの報復が注目される中東情勢の悪化により国際原油価格の高騰している。ペルシャ湾岸地域からの資源に依存する日本は、エネルギー供給の不安定化がさらに深まる恐れがあり、対策が必要だ。
-
2024/10/25 廣部 泉
トランプ大統領候補が、突如、ペンシルベニア州のマクドナルドで「アルバイト」したことが話題になっている。ハリス候補に対抗した「庶民派」アピールとされているが、米国民が庶民を受け入れるとは限らない。トランプ候補の狙いとは。
-
2024/10/25 岡崎研究所
アンワール首相は西側の記者や政府のお気に入りで、マレーシアの政治を自由化できる人物だと持ち上げられていたが、権力を握ると全く異なる指導者となった。西側は、アンワールを誤解していた。なぜ、間違ったアジアの指導者を支持してしまうのか。
-
明治大学・海野教授が日本橋浜町「Hama House」で講演
2024/10/24 中西 享大統領選挙の投票が2週間足らずに迫る中で、米国の政治事情に詳しい海野素央明治大学政治経済学部教授が10月21日に、「アメリカを覆う深刻な分断と民主主義の危機~アメリカ大統領選挙2024の行方はいかに~」と題して都内で講演した。司会は、グッ…
-
2024/10/24 金子熊夫
今回の衆議院総選挙の争点の1つとなっているエネルギー・原子力政策に関して、石破茂首相に対し、僭越ながらいささか卑見を申し上げたい。
-
2024/10/24 原田 泰
衆院選の各党公約で、最低賃金1500円が目立っている。賃上げが物価高に追いつかないことから、賃上げ加速の一つの手段として最低賃金を上げようとしているのだろう。これですべての人の賃金が上がって皆が幸福になれるだろうか。問題は3つある。
-
2024/10/24 関口和一
石油大国のUAEが次世代モビリティーの分野でも世界の中心になろうとしている。日本の政府や企業は最先端技術のテストベッドを上手に生かす必要がある。
-
2024/10/24 岡崎研究所
イスラエルのレバノンに侵攻は中東全域、特に日本が原油輸入の90%以上を依存するペルシャ湾地域に悪影響を及ぼす可能性も否定できない。最大の問題は、イスラエルの戦略目標が見えないことである。
-
エネルギー基礎知識⑪
2024/10/23 山本隆三電力需要増や大規模災害時の電源脱落に備えた「予備電源」を入札で募集したが、応札はゼロだった。これからの電力需要増を賄う十分な発電設備はあるのか。
-
2024/10/23 大城慶吾,友森敏雄
「言葉の力こそが民主主義の根源」。前明石市長の泉房穂氏の言葉からは民主主義への熱い思いが溢れ出る。政治家が真に行うべきこととは何かを聞いた。
-
2024/10/23 岡崎研究所
ソ連崩壊後、中国は総力を挙げてソ連・東欧の共産党政権の崩壊の原因究明を行った。そこで、3つの教訓を得て、今もそれらを守り続けている。その根底には、指導者の習近平が中国もソ連のように崩壊することを恐れていることにある。
-
2024/10/22 岡崎研究所
プーチンは現行の核ドクトリンよりもかなり広い範囲で核威嚇を行ってきた。国家安全保障会議での発言はそれが具体化の段階に入っていることを意味する。プーチンが示唆した核ドクトリン拡大の注目点は二つあり、四つの気づきがある。
|
|