2024年12月22日(日)

オトナの教養 週末の一冊

2017年10月27日

 「中国共産党大会のニュースを観ても、中国の一部のことしかわからない。むしろ権力闘争や腐敗といった中国への固定観念が漠然と強化されるかもしれない」と話すのはジャーナリストの中島恵氏。確かに、今月18日から24日まで開かれた党大会を目にしても、一般の中国人の生活がどうなっているのかはわからないし、中国への親近感は湧きにくい。

 一方、昨今では日本でも中国人観光客を始め、留学生などを多く見かける。しかし、ほとんどの日本人は彼らと接することもなく、「”中国人”だから」と一括りにしてしまいがちだ。”中国人”は声が大きい、冷たい、怖い、パクリそう、マナーが悪い……。こうしたステレオタイプなイメージがマスメディアを中心に広がり、中国人ならばすべてがそうだと決めつけてはいないか。中国では現在、大きな変革の時を迎えているという。『なぜ中国人は財布を持たないのか』(日経プレミアシリーズ)を上梓した中島恵氏に中国の変化、中国人の行動背景、彼らと向き合うためにはどうしたらいいか、などについて話を聞いた。

――中国は、現在変化の真っ只中とのことですが、中島さんが最初に訪れた約30年前と現在ではどれくらい変化しているのでしょうか?

『なぜ中国人は財布を持たないのか』(中島恵、日本経済新聞出版社)

中島:何もかも違いますね。まったく違う国といってもいいくらいです。30年ほど前、ほとんどの男性は粗末な人民服を着ていました。いまでも田舎へ行けば、人民服を上着代わりにしている高齢者はいるかもしれませんが、上海などの都会で着ている人はまず見かけません。今では日本人と変わらないファッションで、都市部には高層ビルが林立しています。

 ただ、そういった見た目の変化よりも、中国で一番の変化はここ数年のスマホの普及と経済力の成長です。

 中国のインターネットは以前は速度がものすごく遅かった。それがスマホが普及し、13~14年に4Gになり、通信環境が劇的に良くなり、それ以降、コンテンツも増え、16年からはスマホ革命とも言うべき現象が起きています。

――スマホ革命で、何が変わったのでしょうか?

中島:1つは、スマホ決済ですね。ウィーチャットというSNS内のウォレット機能を使って決済するシステム、ウィーチャットペイや、アリババが運営するアリペイの躍進で、スマホが「財布」になりました。この決済機能は、公共料金や年金の受取、タクシー、病院、外食などあらゆる場面で使用でき、農村部にまで普及しています。現在ではスマホは生活する上で欠かせないツールとなっています。

――中国人観光客を東京で見かけると、頻繁にスマホの画面を見ています。あれは何をしているんですか?

中島:一概には言えませんが、ウィーチャットを見ていることが多いと思います。ウィーチャットは、クローズドなSNSで、フェイスブックのようなタイムラインや、直接のメッセージ、グループチャット、無料電話を楽しむこともできます。おそらく、そのやりとりで忙しいのではないですか。

 ウィーチャットの影響は大きく、このアプリ経由で海外の友人から政治や国際情勢など、さまざまな情報を知ることができるようになりました。


新着記事

»もっと見る