2024年12月22日(日)

食の安全 常識・非常識

2023年11月30日

 11月11日、12日に東京ビックサイトのフェスで売られたマフィンが自主回収され、大きな話題となりました。店主はInstagramで「全て防腐剤、添加物不使用で市販の焼き菓子の半分以下のお砂糖の量で作っており、離乳食完了期のお子様より安心してお召し上がりいただけます」とアピールしていました。なのに、食中毒を引き起こしてしまいました。

(AlekseySagitov/Barks_japan/gettyimages)

 食品添加物は、安全性が評価されたうえで、問題がない量を使われるルールとなっています。しかし、この店主のように「添加物は危ない。無添加が安全」と誤解している人はかなり多いことが、消費者庁の消費者意識調査などでもわかっています。

「ナチュラルミステイク 食品安全の誤解を解く」(特定非営利活動法人国際生命科学研究機構)

 この現象は海外でも同じのようです。2019年に米国で出版され話題となった「A Natural Mistake: Why natural, organic, and botanical products are not as safe as you think」は、ナチュラルやオーガニック、植物性など、安全、体によさそうというイメージのある言葉が付いた食品の科学的な実態を記したもの。米国食品医薬品局(FDA)の薬物評価研究センター所長や米国環境変異原学会長などを務めたDr. James T. MacGregor氏(以下、マクリガー博士と呼ぶ)が執筆しました。安全とは言い難いのに、人々が安全と信じ込んでいる状況を “ナチュラルミステイク”と名付け、詳しく解説したのです。

 日本でも2年前に翻訳され、「ナチュラルミステイク 食品安全の誤解を解く」として出版されています。しかし、誤解は根強く、今回のような食中毒事故にもつながったように思えます。

 そこで、この書籍を監訳した林真、森田健両氏に話を聞きました。二人は、化学物質の発がん性等に詳しく海外でも知られた専門家です。お二人には、日米の状況はどう見えているのか? 日本の消費者は、ナチュラルミステイクによりどんな不利益を被っているのか? なにに気をつければよいのでしょうか?

監訳を担った林真さん(左)と森田健さん。二人とも、化学物質の安全性評価で国際的に知られている(筆者撮影)
林真さん:国立医薬品食品衛生研究所変異遺伝部長、食品農医薬品安全性評価センター理事長などを経て現在、mic(makoto international consulting)代表。内閣府食品安全委員会のほか厚生労働省、経済産業省などの審議会で多数の安全性評価に携わった。
森田健さん:独立行政法人製品評価技術基盤機(NITE)化学物質管理センター上席技術専門官。製薬企業、国立医薬品食品衛生研究所安全情報部室長、同安全性予測評価部室長を経て現職。内閣府食品安全委員会の肥料・飼料等専門調査会座長なども務めている。

新着記事

»もっと見る