2023年6月4日(日)

韓国の「読み方」

2017年3月6日

»著者プロフィール
著者
閉じる

澤田克己 (さわだ・かつみ)

毎日新聞記者、元ソウル支局長

1967年埼玉県生まれ。慶応義塾大法学部卒、91年毎日新聞入社。99~04年ソウル、05~09年ジュネーブに勤務し、11~15年ソウル支局。15~18年論説委員(朝鮮半島担当)。18年4月から外信部長。著書に『「脱日」する韓国』(06年、ユビキタスタジオ)、『韓国「反日」の真相』(15年、文春新書、アジア・太平洋賞特別賞)、『韓国新大統領 文在寅とは何者か』(17年、祥伝社)、『新版 北朝鮮入門』(17年、東洋経済新報社、礒﨑敦仁慶応義塾大准教授との共著)など。訳書に『天国の国境を越える』(13年、東洋経済新報社)。

 金正男氏殺害事件は、マレーシア政府が北朝鮮大使を「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」として国外追放する事態に発展した。東南アジアは友好国の多い重要な地域であるだけに、北朝鮮の被る外交的ダメージは非常に大きい。なぜこんなに割の合わない事件を起こしたのか、謎は深まるばかりだ。(参考:「金正恩は金正男暗殺事件の波紋に驚いた?」「金正男暗殺事件がもたらす北朝鮮と東南アジアの外交危機」

 これまでも繰り返し指摘してきたが、事件を巡って判明していることは多くない。特に、北朝鮮側の意図に関しては推測だけだ。そして、その中で異彩を放つのが、北朝鮮の元駐英公使で韓国に昨年亡命したテ・ヨンホ氏の証言である。興味深い話が多いのだが、残念ながら信ぴょう性に疑問を持たざるをえない内容が少なくない。控えめに言うならば、「一部のメディアによって過大評価されている」というのが多くの専門家の見立てである。

テ・ヨンホ氏(写真:YONHAP NEWS/アフロ)

 私は昨年9月に「心配募る朴大統領の北朝鮮観 韓国発の北朝鮮情報は気を付けて見るべき」という記事を書いた。今回の事件に照らして、改めて韓国発情報の「あやうさ」を考えてみたい。

説得力ある証言もあるけれど…

 事件の起きる前ではあるが、私は1月末に出演したBS番組でテ・ヨンホ元公使の証言へのコメントを求められた。米メディアとのインタビューで、トランプ政権発足に関して「金正恩委員長は米新政権との間である種の和解を結ぶ好機だととらえている」と語ったのだという。私は思わず「眉唾」と言ってしまった。生放送で言い過ぎたかなとは思ったものの、やはり疑わしさはぬぐえない。

 落ち着いて考えてみてほしい。北朝鮮にとって対米関係はもっとも重要で機微な外交問題である。駐英公使クラスが口をはさめる問題ではないし、トップシークレットであるはずの対米外交の方針が在英大使館に流れてくることなどありえない。日本だったらどうだろうと考えてみれば、すぐに分かることである。


新着記事

»もっと見る