ニュースから学ぶ「交渉力」
外交、経営統合、企業買収と、交渉の場は数多くある。「交渉」とは、人と人との対話によるもので、やり取りが行われた場所それぞれで「交渉術」は登場する。ニュースから垣間見える交渉の術を分析し、それがビジネスの現場や日常生活でどのように活用され得るのかシミュレーションする。
-
2023/10/14 田村次朗
民間軍事会社「ワグネル」創設者の死亡やビッグモーターの不祥事など、独裁的なリーダーが引き起こす事件が見聞される。恐怖や抑圧を用いたリーダーはリーダーシップを備えているとは言えない。そうした上司らと適切に対処する考え方を紹介したい。
-
2023/08/14 田村次朗
政府は「2030年までに女性役員比率を30%以上」という目標を掲げている。これを机上の空論に終わらせず実効性を持たせなければ意味を成さない。性別などにとらわれず、誰もが活躍できる社会へどのような取り組みが必要かを多様な角度から考えてみたい。
-
2023/05/31 田村次朗
ChatGPTの出現により、AIが人間の仕事を取って代わるという指摘を耳にすることが増えただろう。しかしながら、AIには置き換えることのできない、人間だからこそ成せる領域がある。デジタル時代だからこそ求められる人間固有の能動的な力4つを示…
-
2023/04/17 田村次朗
いよいよ2023年度が始まり、初々しい新社会人を見かける季節になった。今回、4月入社の人たちが過ごした大学生活に目を向けてみたい。大学生活のほとんどがコロナ禍であったからだ。経験や価値観が全くことなることを前提に対話をしなければならない。
-
2023/02/23 田村次朗
「とんがった人材」と聞いてどのようなイメージを持つだろうか。肯定的なイメージで捉えた人は少ないかもしれないが、周りから違和感を持たれる人も、組織にとっては必要な人材であることを改めてここで考えてみたい。
-
2023/01/13 田村次朗
国会では来年度予算に向けた審議が始まり、国を発展させる最も効果的で効率的な最善策への検討が欠かせない。しかし実際には、国益を追求よりも縦割りの弊害による官僚間での対立が目立つ。交渉学における最終目標を共有する重要性について解説する。
-
2022/11/21 田村次朗
コロナ禍で在宅勤務が定着した。フレキシブルな働き方が良い影響をもたらす一方で、上司や部下、同僚とのコミュニケーション不足、あるいは社外との関係構築の難しさに悩む人も多い。対面以外のコミュニケーションをどのように進めていくべきか解説する。
-
2022/09/28 田村次朗
SNS上に飛び交う誤った情報をもとに何かを考えたり発信したりすれば、思いもよらぬ反発や対立を起こす可能性を高める。こうした対立を防ぐために、または対立が起きた際にいち早く解決するためには、交渉学が大いに役に立つ。
-
2022/07/30 田村次朗
最近よく、物価上昇を報じるニュースを耳にする。今回、日本が抱えるこの「物価高騰」の問題について、交渉学の視点から論じてみよう。
-
2022/07/05 田村次朗
選挙活動が展開されている参議院選挙は7月10日に投開票が行われる。今回は、政治リーダーがどのような交渉力を持つべきで、私たちはどう選ぶべきかを考えてみたい。
-
2022/06/11 田村次朗
ウクライナ戦争におけるプーチン大統領の対応を分析する上で、交渉学は非常に重要な意味をもつ。過去に、同様の緊迫した状況から見事に戦争を回避したキューバ危機から検討していきたい。
|
|