-
2022/12/26 桂木麻也
あなたは、日本が恒久平和主義を掲げて憲法9条を維持する限りにおいて、未来永劫、他国からの侵略を決して受けることなく、また他国同士の戦争の巻き添えを喰うことなく、平和を維持することができると考えているだろうか?
-
2022/11/17 桂木麻也
日本人にとっての英語である。我々日本人は中学、高校、大学とそれなりの時間を使って英語の勉強をさせられる。2020年からは小学校でも英語学習が必修となり、日本人が英語と向き合う時間はますます増えている。しかし英語の能力を問われると、「読むの…
-
2022/09/28 桂木麻也
アラムナイ(Alumni)という言葉をご存知だろうか。聞き慣れないかもしれないが、これは高校や大学の同窓生という意味の英語である。アラムナイ・ネットワークとは、文字通り卒業した同窓生たちのネットワークである。訳すれば同窓会ということになろ…
-
スタートアップ、新しい価値を生めない日本人
2022/08/16 桂木麻也いつの時代にも、そのような社会課題を解決しようとする起業家が存在する。実際、コロナ禍において日々の生活やビジネスにおいて我々は大いなる不便・不利益に見舞われたが、それこそが、新たなイノベーションを生む源泉なのである。
-
2022/06/30 桂木麻也
インフレが、大きな争点になりそうな参議院選挙だが、政党の政策からはめぼしい対策は聞こえてこない。そんな中で期待できるのが「副業」だ。
-
Opportunityを見出す力を持っているか?
2022/06/02 桂木麻也米国にアメリカンドリームであるのに、日本でジャパニーズドリームに滅多にお目にかからないのは、ひとえにOpportunityの差である。それは、日本にOpportunityが存在しないのではなく、見出す力がないのである。
-
リターンとリスクをきちんと教えよう
2022/05/11 桂木麻也この4月に高校1年生になった子供達の履修項目が、金融業界で話題になっている。それは、高校の家庭科に金融商品や資産運用について学ぶ単元が加わったことである。これまでも家族構成と収入・支出の関係、働き方や生涯の賃金、社会保障制度など、お金に関…
-
-
2022/02/19 桂木麻也
日本が貧しくなったと喧伝されることが多くなったが、その理由は経営者が「人財」という貴重なリソースを生かしきれていないからだ。
-
2022/02/03 桂木麻也
受験によって皆さんの人生は変わったであろうか? もし変わったという場合、受験は今の受験生やその次の世代にとっても、人生を左右する重要なイベントであり続けると考えるであろうか?
-
ビジネスモデルはインストールされているか?
2021/12/08 桂木麻也今回は、日本人が職業を考える際に、就こうとしている仕事がどのようなビジネスモデルの下に展開されているか、そして我々自身がそれを理解した上で職業選択を行なっているかどうかを考えていきたい。
-
2021/11/10 桂木麻也
私はM&Aのアドバイザリーを生業としており、東南アジア諸国連合(ASEAN)を中心に数多くのクロスボーダーM&Aを経験してきた。こうしたさまざまな経験談を、「Big Deal」(月刊Wedge2014年1月号~16年6月号)というタイトル…
-
新春に送る日系企業へのエール
2020/01/10 桂木麻也2019年10月に発足したインドネシア・ジョコ大統領の第二次組閣において、驚きの人事があった。オンライン配車サービスの新興企業Gojekのナディム・マカリムCEOが、教育文化大臣に任命されたのである。GojekはマレーシアのGrabとなら…
-
現役投資アドバイザーが敗因分析
2017/09/29 桂木麻也東芝、日本郵政、LIXIL……。大型の海外M&Aを実行した日本企業で、減損を出したり撤退したりするケースが目立つ。現役投資アドバイザーが敗因を検証する。
-
2017/04/03 桂木麻也
50年という歴史やその時間の重みを、皆さんはどのように感じるだろうか。夫婦であれば金婚式であり、子供がいればその成長と併せて2人で過ごした時間の価値を噛みしめるであろう。
-
2017/02/03 桂木麻也
これからの1年、いや4年、我々は大いに惑い続けるに違いない。「不確実性」という言葉では括れない、不安と期待が絡み合う複雑な時代の扉が開いたようである。
-
2016/12/30 桂木麻也
騒ぐ・荒れると言われる申年も暮れようとしている。実際、日本の株式市場は、年明け早々から大きく値を下げ、1年を通じてボラティリティーの高い動きを見せた。
-
2016/11/15 桂木麻也
日本のサッカーの現場では、往々にして猛烈に努力することが求められる。求められる努力の量は半端ないのであるが、その「質」について語られることはあまりない。サッカーとは、「判断を伴った実行」が必要とされるスポーツである。
-
-
それは経営陣への呪縛か、それとも企業文化の番人か
2016/09/02 桂木麻也出光経営陣としてみれば、創業家に十分な説明をして了解を得ていたと認識していたため、反対のショックは計り知れない。
|
|