-
『北関東の異界 エスニック国道354号線 絶品メシとリアル日本』室橋裕和さんインタビュー
2023/05/26 足立倫行室橋裕和さんの『北関東の異界 エスニック国道354号線 絶品メシとリアル日本』(新潮社)は、この国道沿線に外国人居住地が多いことから、「将来の多文化共生の日本社会の縮図」と捉え、「エスニック国道」と名付けて丹念に実情報告した作品だ。
-
矢野寛治『わが故郷のキネマと文学』インタビュー
2023/04/21 足立倫行『わが故郷のキネマと文学』(弦書房)は大分県出身の矢野寛治さんが、大分県を舞台にした文学・映画について書いた新聞連載のコラム192本を基盤としている。
-
『越境の中国史 南からみた衝突と融合の三〇〇年』著者インタビュー
2023/03/30 足立倫行本書の帯文に、「最前線は“南”にあり。香港・台湾問題の源流」とある。つまり、今の中国を理解するには華南(南中国)の歴史を振り返る必要がある。多動性・流動性に溢れた近代300年の華南の姿から中国社会を考察してみよう、というのだ。
-
『「断絶」のアメリカ、その境界線に住む』大島隆氏インタビュー
2023/02/25 足立倫行『「断絶」のアメリカ、その境界線に住む』(朝日新聞出版)は、新聞記者である大島隆さんが、アメリカ社会で起きている地殻変動の震源地とも呼べる町に部屋を借り、2020年8月から約1年7カ月間過ごした体験のリポートだ。
-
前田速夫『老年の読書』インタビュー
2023/01/21 足立倫行著者の前田速夫さんが『老年の読書』(新潮選書)を書く契機は、2013年に突然、68歳で末期がんの宣告を受けたことだった。
-
森万佑子氏インタビュー『韓国併合』
2022/12/09 足立倫行『韓国併合』(森万佑子、中公新書)は「まえがき」で、「なぜ日本の植民地になったか」という日韓の根本問題について書かれた一般向けの本はほとんどない、と記す。歴史学者による韓国併合についての日本の本は、1995年以降刊行されていない。
-
牧久氏インタビュー『転生 満州国皇帝愛新覚羅家と天皇の昭和』
2022/11/15 足立倫行本書『転生 満州国皇帝愛新覚羅家と天皇の昭和』(小学館)の冒頭に、「満州国皇帝となった愛新覚羅溥儀とその弟溥傑、溥傑の妻の浩(ひろ)と娘たちの人生を辿ることで、まぼろしの国〝満州国〟にアプローチする試み」とある。
-
『明治維新と神代三陵 廃仏毀釈・薩摩藩・国家神道』窪壮一朗氏インタビュー
2022/09/18 足立倫行明治維新は、封建社会から近代国家へと脱皮を図った開明的政治改革。だが反面、大政復古で「諸事、神武創業之始ニ基キ」祭政一致を目指した復古的改革でもあった。明治政府はこの矛盾する方針をどう克服しようとしたのか。後に国家神道へ収斂する宗教行政史…
-
『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレーーコンテンツ消費の現在形』稲田豊史氏インタビュー
2022/08/19 足立倫行本書『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレーーコンテンツ消費の現在形』(光文社新書)が、さまざまなメディアで取り上げられ話題になっている。周辺で映像作品の倍速視聴や10秒飛ばしが予想外に多いことに違和感を覚えた稲田豊史さんが、…
-
『ハレム 女官と宦官たちの世界』小笠原弘幸氏インタビュー
2022/07/15 足立倫行『ハレム 女官と宦官たちの世界』(小笠原弘幸、新潮選書)は近年のトルコでの最新史料研究を踏まえ、トプカプ時代を支えたハレム(王室の後宮)の実相に初めて迫った意欲作だ。
-
『幕末社会』須田努氏インタビュー
2022/06/10 足立倫行幕末を描いた歴史書は数多くある。けれど、『幕末社会』(須田努、岩波新書)が注視するのは、中央政局で活躍する雄藩領主や著名な志士たちではない。教科書ではほとんど触れられてこなかった在地社会の様相、時代感覚を、そこに生きた民衆の視点から取り上…
-
柿沼陽平氏インタビュー『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』
2022/05/03 足立倫行柿沼陽平氏の『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』(中公新書)は一般向けの斬新な歴史書である。中国古代史学者の著者が、約2000年前の漢帝国にタイムスリップし、許可を得て帝国の年や田舎を散策するという想定だ。
-
2022/03/19 足立倫行
発達障害は、生まれつき脳機能に偏りが見られる疾患の総称。ADHD(注意欠如多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)などがあり、「空気が読めない」「物事へのこだわりが強い」等々の特徴があるものの、知的障害を伴うことは少ない。岩波さんも…
-
松村圭一郎氏『くらしのアナキズム』インタビュー
2022/02/18 足立倫行松村圭一郎『くらしのアナキズム』(ミシマ社)は、よりよい社会を実現するため、暮らしの中に人類学で言う「アナキズム」を取り入れてみよう、と提唱する本である。アナキズムは無政府主義と訳され、歴史的に思い浮かべるのは革命や暴力、無秩序な混乱状態…
-
山田敏弘氏『死体格差 異状死17万人の衝撃』インタビュー
2022/01/28 足立倫行日本では、年間約138万人(2020年)の死亡者のうち、病院以外での死亡(警察が扱う異状死)が約17万人いる。日本に独立した法医学研究所(法医学センター)がないため、異状死の人々の死因がきちんと究明されていない、と問題提起したのが山田敏弘…
-
『アメリカのありふれた町で』東理夫氏インタビュー
2021/12/28 足立倫行『アメリカのありふれた町で』(天夢人)著者の東理夫さんはレンタカーでアメリカの小さな町を巡り歩く。例えばワシントン州の人口200人足らずの町スパングル。
-
川添愛氏インタビュー
2021/11/20 足立倫行『バーリ・トゥード ROUND1 AIは「絶対押すなよ」を理解できるか』は、元言語学研究者の川添愛氏が、東京大学出版会のPR誌に連載した言語学に関するエッセイ集。タイトルにあるように、「趣味のプロレス」情報を盛り込んで笑いを誘い、多くのメ…
-
著者インタビュー與那覇潤『平成史―昨日の世界のすべて』
2021/10/27 足立倫行『平成史―昨日の世界のすべて』(文藝春秋)は、終わったばかりでまだ全体像が掴みにくいこの「平成史」を、独自の切り口で描き出そうとした意欲的な通史である。
-
著者インタビュー
2021/09/21 足立倫行『非正規介護職員ヨボヨボ日記』(三五館シンシャ)の著者の真山さんは5年前の56歳の時、小さな住宅型有料老人ホームの介護ヘルパーになった。本書はそこでの体験記である。
-
|
|