-
2021/07/31 足立倫行
57年前の1964年10月10日、東京オリンピック開会式の日に、私は在籍していた神奈川県立多摩高校の体育館にいた。2年生の柔道部部長。自宅にカラーテレビがなかったので、休日なのに登校し、有志の部員数人(他にバスケット部員らも)と、体育館に…
-
2021/07/10 足立倫行
この7月、〈奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島〉(鹿児島、沖縄両県)が、ユネスコの世界自然遺産に登録される。生物多様性保全上の重要地域、という理由だ。私は今回対象になった4ヵ所を取材で訪れたが、真っ先に思い出すのは西表島である。
-
2021/07/09 足立倫行
縄文時代の土偶といえば、両目が吊り上がり腰が巨大な「縄文のビーナス」にしろ、宇宙人のような両目の遮光器土偶にしろ、奇妙奇天烈な形が多く、何を意味しているのかよくわからない。教科書などでは妊娠女性説、地母神説、デフォルメした人体説などが紹介…
-
2021/06/12 足立倫行
1858年の日米修好通商条約に基づき、対外貿易港として神奈川(横浜)が開港されたのは翌59年7月1日のことだった。開港と同時に横浜には、欧米人伴われて多数の中国人(清国人)がやって来た。
-
藤津亮太『アニメと戦争』
2021/06/03 足立倫行日本は世界最大のアニメ生産国である。2019年の総売上げは10年連続増加の約2兆5000億円、うち半分が海外市場だ。その巨大なアニメ業界において、アジア太平洋戦争当時からの戦争アニメに着目し、作品を歴史的に分析したのが本書である。
-
2021/05/02 足立倫行
日本史の謎を解く上で、太田道灌の存在がとても重要であることを、今年著者インタビューで取り上げた柳瀬博一著『国道16号線「日本」を創った道』(新潮社)を読んで初めて知った。
-
『黒魔術がひそむ国 ミャンマー政治の舞台裏』筆者に聞く
2021/04/27 足立倫行ミャンマーの軍事クーデーター、民主化を求めるデモは全国に広がったが、国軍は徹底的な武力弾圧を断行。犠牲者は増え続ける。この対立の背景には何があるのか?
-
-
『寿町のひとびと』山田清機氏インタビュー
2021/03/05 足立倫行「住民の多くは、社会的向上を目指さない。それを〝人間的弱さ〟と見てきたわけですが、向上とか成長とか効率とか、そんな基準を一度外してみたらどうか? 案外、自由なのでは? そういう生き方の方向もあっていいのでは? 生産や消費など従来の経済活動…
-
-
2020/10/31 足立倫行
10月に入ると、新たな要因候補が登場した。「ネアンデルタール人遺伝子」説である。ドイツのマックス・プランク進化人類学研修所のスバンテ・ペーボ教授(沖縄科学技術大学院大学兼任教授)らのグループが9月30日に英科学誌『ネイチャー』に発表したも…
-
2020/10/10 足立倫行
長引くコロナ禍のせいで心身の不調を訴える人が増えた。解雇や雇い止めにならないまでも、先の見えない自粛生活そのものが家族や夫婦、勤め先や友人との関係に亀裂をもたらし、それが自分に跳ね返ってくるのだ。 この長く辛いトンネルの中で、私たちはどの…
-
-
2020/07/26 足立倫行
夏休みになると思い出す光景がある。小学校低学年の頃、故郷(鳥取県境港市外江町)の海辺でのことだ。島根県の松江市から美保関町まで往復する「合同汽船」という貨客船があり、境水道に面した我が町は定期船の寄港地だった。
-
2020/07/05 足立倫行
6月下旬時点の新型コロナの国内感染者は約1万8000人。死者は約1000人。これに対し近年の結核の国内感染者は年間約1万8000人、死者は約2000人なのだ。結核のほうが(あくまで現時点の統計数字だが)2倍も怖い、とも言える。
-
2020/06/06 足立倫行
コメディアンの志村けんさんの突然の死は、日本国民にコロナの怖さを刻み込んだ。私は、志村さんの人気復活期に、週刊誌で一度ルポを行ったことがある。
-
2020/05/10 足立倫行
日本史における疫病の歴史をたどってみたい。そこから窺えるものは何か? 最初の疫病は、『日本書紀』(以下『紀』)の崇神(すじん)天皇5年条に登場する。
-
2020/04/11 足立倫行
新型コロナウィルスのせいで、このところすーっと「巣ごもり」中である。「巣ごもり(または家ごもり)」と言えば、敬愛する江戸中期の俳人、与謝蕪村だ。
-
2020/02/22 足立倫行
近所にある、息子が通っていた県立高校が、この3月末で閉校になる。この高校は、娘が通っていた県立高校と併合され新しい名称になっていたのだが、生徒数減少で別の高校と再統合されるのだ。子どもたちの母校の小学校も、閉校した小学校を吸収・再編し、名…
-
2020/02/01 足立倫行
昨年末から今年にかけて、オーストラリアの森林火災のニュースをよく見た。近年のカリフォルニアやアマゾンの火災と同じく、地球規模の気候温暖化の具体例と感じたからだ。
|
|