習い事といえば、まず挙げられることが多いのが、茶道。今に続く茶の数寄の道は、戦国時代、堺の町衆(町の有力者)・武野紹鷗(たけの・じょうおう)によって確立されたとされている。
このブランニューな趣味に飛びついたのが、織田信長親分とその子分・滝川一益や豊臣秀吉たちだったのは有名な話。そして、彼らの熱狂を演出したのが、紹鷗をはじめとする千利休、古田織部ら「茶湯者」と呼ばれる茶匠たち、という関係になるね。そんな茶道狂騒曲にまつわるマネー話を紹介していこう。
「侘び茶」でも投じられる大金
武野紹鷗の生まれ故郷、堺の堺市博物館前にある武野紹鷗像の碑文には「わび茶を好み」とある。わび茶は侘び茶、侘び寂びのわび。
寂しい、落魄した、汚れて劣化した、というような意味で、言葉通りに解釈すれば清貧でつましい茶、となるはずなのだが、その流れの末に位置する現代の茶道も着物をあつらえたり茶名をもらったり、いろんな場面でお金がかかり、なかなか清貧とは無縁な趣味だ。
まぁ、考えてみればそれもそうだな、とも思う。時代が下ってお江戸の町人の粋なおしゃれといえば、手の込んだ彫刻を施した根付(印籠などを帯に提げるとき用いる〝ストッパー〟)をさりげなくたばさんだり、地味な柄の着物の裏地がド派手なものにして、「こいつぁ大層渋くておつりきだね」と喜んだりしていたのと根っこは一緒なんじゃないか。贅沢を禁じる江戸幕府の鼻を明かす喜びを味わいながら、見えないところに金を掛けたわけだ。
清貧を装って実は大金を投じるという点では、紹鷗から延々とつながる精神の系譜と言えるだろう。侘び茶の場合は、室町幕府のVIPたちが「会所」と呼ばれるパーティースペースで高価な中国の茶道具などを並べたてて格式を強調し賑やかに「闘茶」などを楽しむバブリーな茶湯に対して、庶民の茶の独自性を打ち立てるために敢えて格式を否定する「清貧」の中で高価な茶器を用いるというのを提示してみせたのだろう。
であるから、紹鷗の茶湯というのは大金の裏付けがあってこそ、というパラドックスも成立する。武野紹鷗という茶人が、いかにマネーパワーを駆使して侘び茶を定着させ、戦国武将たちを熱狂させる素地を作ったのか。今回はそんな話。