2024年12月22日(日)

Wedge SPECIAL REPORT

2023年5月24日

「太くて立派な木ですね。何年物の木ですか」。これは小誌記者が思わず口にした素朴な疑問だった。

「木ってのは、生き物なんです。だから『何年物』ではなく『何年生』って言い方をするんですよ。この木は200年生くらいかな」─。

速水 亨(Toru Hayami)
速水林業 当主 森林再生システム 代表取締役
1953年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、東京大学農学部林学科研究生を経て家業の林業に従事。2000年に日本で初の森林管理協議会(FSC)認証を取得。現在は日本森林管理協議会(FSCジャパン) 副代表も務める。

 4月下旬、小誌取材班は三重県南部の尾鷲市と紀北町にまたがる尾鷲林業地帯にある速水林業の大田賀山林を訪れた。記者の質問に答えてくれたのは、この地で江戸時代から200年以上にわたって林業を営む速水林業9代目の速水亨さんだ。同社の森林は2000年、第三者機関が国際的に統一された基準に沿って森林管理を評価する「FSC森林認証制度」を日本で初めて取得し、環境保全型林業で知られる。

<上>切り倒した木にワイヤーを掛けて集材するオーストリア製のタワーヤーダ。速水林業は日本で最も早くタワーヤーダでの搬出システムを導入した。<中>タワーヤーダで搬出した木を掴んで集材する車両は南アフリカ製のスキディングローダー(手前)。<下>タワーヤーダを操作していた北川皓紀さん(22歳・右)とスキディングローダーを操作していた奥村将光さん(46歳・左)。北川さんは「身体を動かす仕事に就きたかった」と就職の動機を笑顔で話してくれた

「うちが所有している山は全体で1070ヘクタール、東京ドーム約228個分です。これからちょうど木を伐って搬出する作業があるので、ご案内しますよ」

 車を走らせること約10分。林道を上っていくと、見たことのない形の重機が目に飛び込んできた。そこでは森地を傷めずに伐り倒した木を架線集材する「タワーヤーダ」と呼ばれる機械と、木材を掴む機能などがついたホイール式の集材積み込み車両「スキディングローダー」を操る2人の男性従業員が黙々と汗を流していた。

「ワイヤーを掛けるのが1人、タワーヤーダとスキディングローダーの操作をするのが1人ずつ、3人1組でこの作業を行います。木の長さは若いので約13メートル前後で、このヒノキは皮を剥いて牡蠣養殖筏として使われます」(速水さん)

 手際よく行われていたが、木と木の狭い間を架線集材するには相応の技術力が必要であろう。「速水林業では1990年からタワーヤーダシステムを完成させ、技術を磨いてきました。単に高性能の機械を搬入すればできるというものではありません」。

 重機の修理やメンテナンスも自社で行う。速水さんは「ここまで自前で機械の修理をするところは、日本中どこにもないと自負しています。最初はドイツ語で書かれたマニュアルを渡されただけでしたが、部品を一つずつバラしては写真を撮り、組み立てては写真を撮ることを繰り返しながらノウハウを蓄積してきました」と明かす。


新着記事

»もっと見る