最新記事一覧
「BBC News」の記事一覧はこちら-
2025/03/04 山本隆三
東京都が水素市場を始めた。都民の税金が投入されているが、住民が負担する費用と住民が得られる効用をきちんと分析した上での政策だろうか。欧州諸国の水素戦略は大きく停滞し、見直しを迫られている中で、東京都の狙いは実現するのだろうか。
-
2025/03/04 青山 佾
世界の食料需給が不安定な状況となっている中、日本は「稼ぐ農業」への転換が必要だ。そのためには様々な農政転換が必要なのだが、今回はひとつの手段としてのアグリツーリズム(改正法がいう農泊の類)について述べたい。
-
2025/03/04 中村繁夫
ウクライナと米国の間で進められている鉱物資源協定は、地政学的な戦略や経済的利益の観点から非常に重要な意味を持っている。しかし、この協定にはさまざまな問題点が存在し、それを解決するための前向きなアプローチが求められている。ここでは、私の経験…
-
2025/03/04 岡崎研究所
米国のトランプ政権発足から今にかけての混迷を好機と捉え、中国はグローバル・サウス諸国が台湾に背を向けるよう静かな外交を積極的に展開している。私たちは台湾をめぐる二つの課題を見ておかなければならない。
-
2025/03/03 林 智裕
東洋水産がXで公開したショートアニメCMが議論を巻き起こしている。若い女性が自宅で「赤いきつね」を味わうシーンに、一部から「性的である」「不快」との意見が寄せられた。この騒動にいかなる問題がはらむのか。
-
2025/03/03 廣部 泉
ゼレンスキー大統領がバンス副大統領へ反論し、トランプ大統領の機嫌を損ねたのは、意識した可能性もゼロではない。ただ、トランプのメンツを公衆の面前で潰すのは良い手とはいえない。ここで2011年4月のホワイトハウス特派員協会晩餐会が思い出される。
-
国務長官マルコ・ルビオ
2025/03/03 大野和基第2次トランプ政権の幹部たちはどんな人物なのか? 本誌連載「MAGA解剖」の第2回では、外交トップの国務長官に就任したマルコ・ルビオ(53歳)を解剖する。
-
2025/03/03 関口和一
パナソニックホールディングスが、テレビなどの不採算事業について、売却などによる撤退や縮小を検討していることが分かり、日本の産業界には大きな衝撃が走った。「家電王国ニッポン」の代表的企業はなぜこうなってしまったのか。
-
2025/03/03 村山祐介
半世紀以上に及んだ独裁政権が突然崩壊した中東シリア。市民の間には、拷問と処刑による恐怖政治から解放された喜びと、過激派が主導する国づくりへの不安が交錯する。現地を訪れた筆者がその現状を報告する。
-
2025/03/03 岡崎研究所
トランプはウクライナ問題のみならず、米欧間の安全保障へも今までとは全く異なるやり方で対処しようとしている。これは、米露直接会談というプーチンが長く求めていたものへと進めるものでもあり、ウクライナも欧州NATO諸国も危機感を募らせている。
-
2025/03/02 葛西龍樹
敏性腸症候群は、腹痛と便通の変化を特徴とする胃腸障害である。膨大な研究にもかかわらず、まだ原因は特定されていない。今回は家庭医のチャレンジについて語ってみたい。
-
2025/03/02 田部康喜
脚本家に出演を要請されたとき、喜んで応じるのは天才・宮藤官九郎とバカリズムではないだろうか。バカリズム脚本の『ホットスポット』は、主演の市川実日子を中心に女優陣の会話が絡み合いながら小さな事件が折り重なりコミカルなドラマが進行している。
-
『季節外れの南インド、迷走彷徨の果てに』第7回
2025/03/02 高野凌賑やかな商店街を歩いていたら、3人の女装したゲイ・ボーイが一軒一軒順番に店に入って施しを要求しているのに出くわした。無下に追い返す店もあったが、半分くらいの店ではなにがしかの小銭を渡していた。3人のうちの1人が話しかけてきたので聞いてみた…
-
2025/03/01 水代優
味噌造りを始めたのは、今川義元の家来だった早川新六郎勝久。カクキューは19代、同じ製法で八丁味噌を造り続けている。その中で、特にお勧めしたいのがこの地の在来種である「矢作大豆」で造った味噌です。
-
2025/02/28 佐藤俊介
米国のトランプ政権が強行するロシア寄りの停戦交渉に、ウクライナの人々が強い虚無感に襲われている。十倍の戦力差があるとされたロシアの猛攻に3年もの間耐えたが、米国の支援がなければ抵抗する術はない。ゼレンスキーへの支持も下がる可能性もある。
-
2025/02/28 片野 歩
マサバが獲れない状態が深刻化しています。水産庁が来シーズンの漁獲枠を8割減らすことも伝えられている。これは資源量の実態に合った漁獲枠でなかったことが、本質的な問題で、幼魚に至るまで過剰な漁獲が進み、激減してしまっている。
-
2025/02/28 鈴木賢太郎
コメの輸出が伸長しているが、足元では新たな課題も生じ、前途多難である。しかし、コモディティーとしての輸出拡大に挑む人々もいる。最前線を取材した。
-
2025/02/28 岡崎研究所
フィリピンのサラ・ドゥテルテ副大統領に対する弾劾決議が採択された。大統領との権力闘争は、トランプ政権が予測不可能な動きをする中、南シナ海で中国と対峙する重要国としての懸念は高い。
-
2025/02/27 服部倫卓
米国のトランプ米大統領がウクライナ支援の見返りに、レアアース資源を差し出せと要求した。ウクライナのゼレンスキー大統領が訪米し、交渉がなされるとも報じられている。ウクライナのレアアースはどのような資源なのか。
|
|