-
2023/07/22 多賀一晃
特許取得済みの深部体温推定技術と、独自のアルゴリズムを用いて着用者の熱中症リスクを検出し、熱中症の2歩手前でアラーム音と LED で知らせる熱中対策ウォッチ「カナリア」を作ったのは、日本の医療ベンチャー会社Biodata Bank社。
-
『大久保利通「知」を結ぶ指導者』瀧井一博氏インタビュー
2023/07/22 足立倫行『大久保利通「知」を結ぶ指導者』(瀧井一博、新潮選書)は、大久保の足跡の詳細な検証から、そのような定説を覆し、帯文によれば「大久保論の決定版」と高い評価を受けた注目の一冊だ(第76回毎日出版文化賞受賞)。
-
2023/07/21 浅川澄一
出生数反転策として岸田政権は「異次元」の施策を唱える。だが、児童手当など「お金」を配るだけで出産が増えるのか。現代の女性たちは、「生活のしづらさ」「不公平な人生」が続くことへの嫌悪感が強い。「明るさ」を灯す手立てはどこにあるのだろうか。
-
2023/07/21 河治良幸
サッカー女子W杯が開幕した。なでしこジャパンは2011年に世界一を果たして以来、3大会ぶりの優勝を待望する声もあるが、女子サッカーは世界的に成長を続けており、13年前とは勢力図にも変化が出てきている。
-
2023/07/21 高橋雅英
ロシアの民間軍事会社「ワグネル」がアフリカ諸国で存在感を示し、ロシア政府も同社と連携し、アフリカ諸国で影響力を維持している。ワグネルによる反乱がアフリカ各国の情勢やロシアの対アフリカ外交にどう影響を及ぼすかが注目される。
-
【特集】日本の少子化対策 異次元よりも「本音」の議論を
2023/07/21 鈴木賢太郎日本の小中学校では本質的な性教育が行われていない。少子化対策の議論とセットで矛盾を抱えた性教育の見直しに着手すべきだ。
-
2023/07/20 原田 泰
政府は、異次元の少子化対策を行うと議論していたが、出てきたものは子育て支援の給付や育児休業体制の強化といったものが中心となっている。働く女性に対する視点が欠けているのではないだろうか。
-
-
2023/07/18 田中充
プロ野球・阪神タイガースが首位でオールスターを折り返した。率いるのは、岡田彰布監督だ。オリックスの監督や解説者、評論活動を経て迎えた「第2次政権」。05年以来となるリーグ優勝へ在阪スポーツ紙を連日、岡田語録がにぎわす「監督力」に迫った。
-
突破口として期待される知財優遇税制
2023/07/18 唐鎌大輔今回の「骨太の方針」で対内直接投資促進の期限と水準の目標が設定されたことは、円安地合いが定着している状況から注目される論点だ。日本の対内直接投資を取り巻く環境を改めて整理し、その展望に触れてみたい。
-
2023/07/15 川崎隆司
藤井聡太棋士が幼少期から慣れ親しんだことで注目される「知育玩具」。子どもの〝おもちゃ時間〟を通じて、育児の新たな可能性が広がる。
-
2023/07/15 磯山友幸
千葉県館山市で酪農を行う若手経営者。先人が築いてきた「物語」を現在、そして未来へとつなげるため新たなアイデアを生み出している。
-
2023/07/14 松永和紀
WHO傘下の「国際がん研究機関」と「WHO/FAO合同食品添加物専門家会議」が、ノンシュガー甘味料、昔でいうところの〝人工甘味料〟である「アスパルテーム」の健康影響について公表した。不安に感じた人も多かったかもしれません。どう考えるべきか…
-
2023/07/13 河治良幸
世界的スーパースターのイニエスタが5年間過ごしたヴィッセル神戸と日本に別れを告げた。イニエスタとの出会いはJリーグにとって決して忘れられない濃密なものだ。そして日本サッカーの成長にとっても大切な足跡として残り続けるだろう。
-
2023/07/12 大山典宏
厚生労働省から『国民生活基礎調査』の最新値が公表された。21年の相対的貧困率は15.4%。OECDが公表する各国の貧困率の最新値でみると、先進国最悪となった。日本は貧困大国になろうとしている。
-
2023/07/12 島澤 諭
物価高騰などの影響で先送りされていた3年に1度の介護保険の見直しが7月10日に再開され、高齢者の負担増をどうするかが議論されている。ただし、こうした高齢者の負担増は介護保険にとどまらずさまざまな分野に延焼してくだろう。
-
2023/07/11 青山 佾
マイナンバーカードをめぐるトラブルが相次いでいる。政府は総点検を実施しているが、もぐら叩きのような様相を呈している。マイナンバーカードの一時停止という意見もあるが、使用停止は現実的ではなく、本質的な議論が必要だ。
-
2023/07/10 山本隆三
電気自動車メーカー・テスラのイーロン・マスク氏が「ESG評価は悪魔」とのつぶやき話題になった。テスラの評価が世界の自動車メーカーの大半やタバコ販売会社よりも低かったからだ。そもそもESG評価は信頼できるのだろうか。
-
2023/07/09 井原 裕
現在、メンタル不調により休職中の人は、「休職とは復職を前提とした解雇猶予」であると聞いたら、おちおち休んでいられない気分になろう。実は、会社はそう考えている。
-
髙崎順子・著『休暇のマネジメント』書評インタビュー
2023/07/08 川崎隆司全国民が年間平均33日の休暇を取得するフランスの「バカンス」。その制度を維持するための国の仕組みを紐解き、日本への示唆を探る。
|
|