-
2023/07/12 島澤 諭
物価高騰などの影響で先送りされていた3年に1度の介護保険の見直しが7月10日に再開され、高齢者の負担増をどうするかが議論されている。ただし、こうした高齢者の負担増は介護保険にとどまらずさまざまな分野に延焼してくだろう。
-
2023/07/11 青山 佾
マイナンバーカードをめぐるトラブルが相次いでいる。政府は総点検を実施しているが、もぐら叩きのような様相を呈している。マイナンバーカードの一時停止という意見もあるが、使用停止は現実的ではなく、本質的な議論が必要だ。
-
2023/07/10 山本隆三
電気自動車メーカー・テスラのイーロン・マスク氏が「ESG評価は悪魔」とのつぶやき話題になった。テスラの評価が世界の自動車メーカーの大半やタバコ販売会社よりも低かったからだ。そもそもESG評価は信頼できるのだろうか。
-
2023/07/09 井原 裕
現在、メンタル不調により休職中の人は、「休職とは復職を前提とした解雇猶予」であると聞いたら、おちおち休んでいられない気分になろう。実は、会社はそう考えている。
-
髙崎順子・著『休暇のマネジメント』書評インタビュー
2023/07/08 川崎隆司全国民が年間平均33日の休暇を取得するフランスの「バカンス」。その制度を維持するための国の仕組みを紐解き、日本への示唆を探る。
-
2023/07/06 鈴木文彦
人手不足が深刻だ。医療従事者や介護職員ら「エッセンシャルワーカー」から、観光事業者や飲食店などのサービス業で見受けられている。しかし、人手不足は昨日今日の話ではない。その経緯を紐解くとともに、原因を探っていきたい。
-
2023/07/05 田中充
フィギュアスケートのアイスショー「ファンタジー・オン・アイス(FaOI)2023」が大盛況のまま終演した。毎年、中心的な存在なのが、五輪2連覇を果たし昨年7月にプロスケーターへ転向した羽生結弦さんだ。今年はどんなプログラムで魅せたのか――。
-
2023/07/04 勝股秀通
ロシアのウクライナ侵略を目の当たりにし、自衛隊に「継戦能力」がなければ、国民を守れないという危機感が高まった。継戦能力確保には、弱体化した国内の防衛産業を立て直すしかなく、友好国への輸出に道を拓くことができるかが、その試金石となる。
-
2023/07/03 吉田浩
経済産業省は、5月19日に電力大手7社の家庭向け電気の規制料金の値上げを認可し、この6月から料金値上げが実施された。値上げ率は各事業者で異なり、管轄する地方によって値上げの影響が変わってきそうだ。さまざまな側面から検証してみた。
-
2023/07/01 池上重輔
世界経済フォーラム(WEF)の観光ランキングTravel & Tourism development Index(TTDI)で、日本が世界で1位になった。さらに生かすには何が必要か。今回は、日本の観光のソフト面(観光コンテンツ)に関連する…
-
【第2回】間伐から見る日本の森林・林業の世界
2023/06/30 中岡 茂林業家はどのように間伐の量を決め、いかなる効果を求めるのか。現場でも取り入れられている理論を紹介しながら考えてみたい。
-
2023/06/29 原田 泰
いわゆるゾンビ企業が日本経済の効率を大きく下げているという議論が根強い。政府も「骨太の方針」で、こうした企業の退出を促す政策への姿勢を見せているが、本当にゾンビ企業の存在自体が問題なのだろうか。冷静に考えてみたい。
-
2023/06/29 松永和紀
コシヒカリ環1号を知っていますか?実は日本のコメが抱える二大問題を解決できるかもしれない品種です。ところが今、「放射線育種米」や「放射線米」などと名付けられ、SNSなどで「ヤバイ」と言われ始めました。科学的に正しい情報を提供します。
-
2023/06/28 島澤 諭
連合の芳野友子会長が専業主婦(夫)らを対象とする国民年金の第3被保険者制度について「不公平な制度」と指摘し、廃止を求める考えを示している。本当に不公平か。制度の創設が必要だったかを理解するには、これまでの年金制度を振り返る必要がある。
-
2023/06/28 川崎隆司
カーボンニュートラル議論の中で、国や地域で意見が対立する石炭火力。その足並みを揃え、脱炭素社会への歩みを加速させるのは日本発のCO2削減技術かもしれない。
-
2023/06/27 福田浩一
「農業は恥ずかしいですか?」。以前、農家(生産者)から何度かそのような質問を受けたことがある。農業は日本にとって、あまり重要な産業でなく、恥ずかしい職業だろうか。データと実例から、農業の実態を見ていきたい。
-
『カオスなSDGs グルッと回せばうんこ色』酒井敏氏インタビュー
2023/06/27 足立倫行著者の酒井さんは2年前から静岡県立大学の副学長だが、それ以前は長く京都大学に勤務した。「自由の学風」で知られる京大では「アホなことをせぇ」と逸脱が奨励されたが、新たな任地では教える側も学ぶ側も非常に生真面目。
-
2023/06/26 新田日明
この強さは「本物」かもしれない。横浜DeNAベイスターズが阪神と入れ替わってセ・リーグ首位に躍り出た。その立役者といえる存在がバウアー投手だろう。元サイ・ヤング賞はDeNAえお25年ぶりの優勝に導くのか。
-
2023/06/26 河村和徳
新型コロナウイルス感染症が世界的に感染拡大したこの3年間、われわれの日常は大きく制約された。いかに感染拡大を抑えるかが政治的な重要案件になり、情報通信技術(ICT)を活用することによって三密(密閉・密集・密接)を回避し、できる限り日常を維…
-
2023/06/23 小島正美
肺がん治療で免疫治療薬が注目される中、「免疫薬併用 肺がん11人死亡」といったショッキングな見出しの新聞報道があった。しかし、報道の中にはプレスリリースを正しく読み取った内容とはいえない例もあった。質のよい医療記事に何が必要かを考えてみた。
|
|