-
2024/09/02 樋泉克夫
自民党および立憲民主党が総裁選を繰り広げているが、国民の「政治家不信」は根深い。ここで咄嗟に頭に浮かんだのは、20世紀の中国を代表する英語の使い手と評価され、また稀代の皮肉屋でも知られた林語堂がニューヨークで出版した『MY COUNTRY…
-
2023/05/11 樋泉克夫
岸田政権はアフリカ主要4カ国訪問をはじめ「G7とグローバルサウスの橋渡し」に力を入れている。ウクライナ戦争勃発からにわかに言及されるようになったが、アフリカに食い込む中国・ロシアに対抗できるか、どのような世界観で展開するのか見えてこない。
-
2023/04/17 樋泉克夫
党と政府の枢要ポストを側近で固めた3期目の習近平政権は、一元的統治を推し進めることになるはずだ。日本はもとより、国際社会全体が習政権に率いられた中国の動きに振り回されることを覚悟しなければならないだろう。
-
2023/01/25 樋泉克夫
中国国家統計局が世界一の人口大国である中国で人口が減少に転じたことを明らかにするや、わが国メディアからもさまざまな議論が聞かれるようになった。ただ、その背景は日本メディアが伝えるほどに単純ではない。
-
2023/01/10 樋泉克夫
昨年11月4日、ドイツのショルツ首相が訪中し、習近平国家主席との会談に臨んだ。ドイツの対中国融和姿勢は、最大貿易相手国のためでもあろうが、長期的に捉え直すならば、中国に対する多年に亘る強い関心が突き動かしてきたと考えるべきではないか。
-
2022/12/19 樋泉克夫
江沢民元国家主席が上海で没した。さまざまな視点から「江沢民時代」が語られているが、多くが中国の国内状況、日中関係といった視点に限られている。改めて事績を振り返った時、「走出去(中国人よ、海外に飛び出せ)」との発言に注目せざるを得ない。
-
2022/12/02 樋泉克夫
3年ぶりの日中首脳会談が開催された。通訳を介した45分の会談は、溜まりに溜まった日中間の懸案を突っ込んで話し合うことは望むべくもない。それだけでなく、日本がいまだ中国との関係を日中関係主軸で組み立てていることも交渉に支障となっている。
-
2022/11/02 樋泉克夫
第20回共産党大会は最終日に垣間見られた胡錦濤前国家主席の〝謎深き振る舞い〟も相俟って、内外から一層の注目を集めている。3期目習近平政権がウクライナ戦争で隘路に入り込んでしまった国際社会に影響を与える可能性を秘めているからだろう。
-
2022/10/14 樋泉克夫
前例のない政権3期目続投が確実視されている習近平の中国と、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮。2カ国は「血で結ばれた同盟」で形容されているが、実際はどうなのか。歴史的に振り返ってみたい。
-
2022/10/02 樋泉克夫
今から100年前、中国共産党が結党された1年後の1922年、70日ほどを掛けて中国各地を歩いた鶴見祐輔は、「世界を見るの眼をもつて支那を眺め」るべきと説いた。この視点は、1世紀が過ぎた現在でも色褪せるものではない。
-
2022/08/26 樋泉克夫
台湾情勢の緊張が高まる中、日本が時の勢いのままに両手を挙げて米国の姿勢に同調することには躊躇いを覚える。それというのも、日本と台湾との結びつきは米国とは異なっているからである。1895年から1945年の半世紀、台湾は日本だったのだ。
-
2022/07/24 樋泉克夫
安倍晋三元首相の横死が余りにも衝撃的であるが、日本が異常な事件に政治が翻弄され、社会がザワつき、世論が沸騰している間に、国際社会は新たな秩序構築に向けてソロリと動き出す。
-
2022/06/13 樋泉克夫
それにしても最近の岸田文雄政権の外交姿勢、ことにASEANに対する外交姿勢への唐突感は尋常ではない。岸田外交は「日米同盟頼りの外交」からの転換との指摘も伝えられるが、なぜ突然、全力疾走気味に動き出したのか。しかも、向かって行く先が判然とし…
-
2022/05/21 樋泉克夫
フィリピン大統領選挙の結果を両親による長期に亘る強権政治の〝残像〟でマイナス・イメージに捉える報道姿勢は容易に想像できるが、フィリピンの有権者に対する上から目線には大いに違和感を覚えるし、世論をミスリードする可能性は決して小さくはない。
-
2022/05/05 樋泉克夫
本土復帰から半世紀が過ぎた沖縄を、日中関係史の中で素描してみようと思い立ち、徳川幕藩体制の崩壊が目前に逼り、日本が国際社会に向かって飛び出そうとしていた幕末辺りまで立ち戻ってみることにした。
-
2022/04/17 樋泉克夫
中国の〝熱帯への進軍〟は、ウクライナ問題に世界の耳目が注がれている間も止むことはない。浸透姿勢がこのままと続けば、日本が70余年にわたって築いた東南アジアとの結びつきは齟齬を来し、国際社会における立ち位置を後退させる恐れは否定できない。
-
2022/04/07 樋泉克夫
習近平政権にとって、ウクライナ危機を「後門の狼」に喩えるなら、「前門の虎」は一度は封じ込めたはずの新型コロナだろう。政権3期目続投が水泡に帰すことはないにしても、「虎」と「狼」への対応次第では政権基盤の脆弱化は覚悟せざるを得ない。
-
2022/03/16 樋泉克夫
北京パラリンピックが閉幕した。冬季オリンピックと合わせて中国語で「双奥」と呼ぶ北京における〝オリンピックの季節〟が終わりを告げたことで、中国は今秋の第20回共産党全国大会に向かって長い政治の季節に突き進むことになる。
-
2022/03/06 樋泉克夫
ロシアのウクライナ侵攻から1週間が過ぎ、戦場の状況が報じられるようになったが、戦争そのものの〝実像〟が判然とはしない。関係諸国の対応からは、国際社会は依然として米国、ロシア、中国の3大国、それも最高権力者によって左右されている。
-
2022/02/19 樋泉克夫
北京五輪後の今秋に第20回共産党全国大会を控えた習近平政権が3期目へと継続することは揺るがないだろう。ただ、毛沢東の遺志を深く心に刻んでいると言える習近平の立ち位置は微妙なものとなる危険性をはらんでいる。
|
|