「Wedge 2025年06月号」の最新記事一覧
-
2025/06/18 中川雅之
大都市を中心に住宅価格が高騰し、都市機能を支える労働者の「住宅アクセス」が困難になっている。地方都市も含めて都市圏全体で「アフォーダブル住宅」供給のために知恵を絞るべきだ。
-
2025/06/16 大城慶吾
マンガ・アニメなどが成長する一方、新聞、テレビなどの存在感が低下している。こうした状況は将来、日本社会にどのような影響を与えるのか。
-
-
-
2025/06/07 水代優
久しぶりに東京の湯島界隈を歩きました。ナショナルチェーンではない小規模な飲食店が立ち並んでいる様子は、どこか大阪のまちと似ているように感じます。そんな湯島の飲食店街の一角にあるのが「ゆしま花月」です。いつもセンスが良いお土産をくれる知人か…
-
2025/06/04 滝田洋一
『ゴルゴ13』は、長年ビジネスパーソンに親しまれている長寿連載マンガだ。リアリティー満載のストーリーが特徴的で、単なるマンガに留まらない魅力にあふれている。
-
厚生長官 ロバート・ケネディ・ジュニア
2025/06/03 大野和基第2次トランプ政権の幹部たちはどんな人物なのか? 本誌連載「MAGA解剖」第5回では、厚生長官のロバート・ケネディ・ジュニア(71歳)を解剖する。
-
2025/06/02 保手濱彰人
なぜ日本のマンガ・アニメ産業はこれほどまでの発展を遂げたのか?歴史を振り返ると、後天的な「国策」として生まれたものではないことが分かる。
-
2025/06/01 大坂直樹
「自動改札機のきっぷ挿入口にジュースが入って故障することもあるんですよ」もちろん乗客が故意に入れたわけではない。片手に荷物、もう一方の手にはテイクアウトのドリンクという両手が塞がった状態で自動改札機にきっぷを入れようとすると、容器が傾いて…
-
-
2025/05/29 野口千里
生物の特徴を応用した「生物模倣」が脱炭素の文脈で注目されている。さらに拡大していくためにはどのような観点が必要なのだろうか。
-
マンガ家・浅野いにおインタビュー
2025/05/28 梶田美有マンガを取り巻く環境は2000年代以降、大きく様変わりしている。最前線をひた走る気鋭のマンガ家が硬直的な業界の体質に警鐘を鳴らす。
-
矢野裕児・流通経済大学教授×首藤若菜・立教大学教授×田阪幹雄・NX総合研究所リサーチフェロー
2025/05/27 木寅雄斗,大城慶吾物流「2024年問題」は先送りされただけで、物流の構造的問題は温存されたままだ。根本解決の鍵となるのは荷主企業、そして消費者が物流に対する意識と行動を変えることだ。物流を知り尽くした専門家3名が語り合う。
-
2025/05/26 梶田美有
日本発コンテンツの海外市場の伸びはめざましいが、国内への還元も忘れてはならない。アニメやマンガの「聖地巡礼」の形は進化し、コンテンツを生かした地域振興も行われていた。
-
2025/05/25 羽鳥好之
1894年8月に起きた日清戦争の講和会議は95年の春、下関の地で行われた。その会場となった料亭の一室が、敷地内に記念館として残されている。
-
-
2025/05/23 アレクサンダー・グレイ
トランプは日本をはじめとした同盟国に米軍の駐留経費の負担増を求め始めている。その真の目的はどこにあるのか。第一次トランプ政権との比較を通じて解説していく。
-
2025/05/23 小谷哲男
トランプは日本をはじめとした同盟国に米軍の駐留経費の負担増を求め始めている。その真の目的はどこにあるのか。第一次トランプ政権との比較を通じて解説していく。
-
2025/05/22 仲上龍馬
人材育成への支援が疎かになれば、国が描く構想も実現できない。現場で作品づくりと後進育成に努めるクリエーターの実態を取材した。
-
2025/05/21 溝口 敦
世間を震撼させる「闇バイト」の元凶「匿流」を暴力団と関連付ける傾向にある。しかし、それは誤解で、両者は別物だ。犯罪組織や犯行の本質を見た対策が必要である。
|
|