「社会」の最新記事一覧
-
一冊一会
2023/12/29 WEDGE編集部今月は「冬休みに読みたい一冊」をテーマにしました。未来予測、トヨタ、書評、科学と生命、問いを立てるです。
-
「みんなで歩くから、いい」~高円寺・夕焼け散歩<後篇>
2023/12/29 にらさわあきこ東京・高円寺で定期的に開催されている「夕焼け散歩」に参加。高齢者が学生など若い世代を交えて、共に歩くこのイベントは、認知症予防につながるのか?
-
2023/12/28 片野 歩
サバの水揚げ最盛期の秋は過ぎても、資源があると言われているサバはほとんど見つからず、ほとんどが小サバ。資源がなくなっているのは事実で、実際の漁獲量より大きな漁獲枠が設定されていて、漁業者は悪いと思っていても獲らざるを得ない状況となっている。
-
2023/12/26 山崎文明
セキュリティ・クリアランス制度(適性評価)制度」の概要が明らかになったと報じている。23年2月から議論がなされているが、24年度の年度通常国会に法案を提出することにこだわり、実効性のない制度になってしまわないか懸念が拭えない。
-
2023/12/26 大山典宏
『精選 生活保護運用実例集』という本をご存じだろうか。生活保護というニッチな分野で、1000頁に迫る辞書並みの分厚さで3740円という高額な実用書が発刊から順調に販売を伸ばし、増刷が決まった。なぜ売れるのか。秘密に迫る。
-
2023/12/25 大澤 淳
国家レベルが関与する深刻なサイバー攻撃が増加するなど、サイバー空間の安全保障環境は悪化の一途をたどっている。そのような中、日本が導入を目指しているのが、防御一辺倒ではなく反撃も行う「能動的サイバー防御(ACD)」だ。
-
2023/12/23 冷泉彰彦
OECDによる国際的な学力調査で、日本は読解力、数学応用力、科学応用力の全てで順位を伸ばした。「15歳まではトップレベル」である日本の教育が、16歳以降は競争力を失っているという高大接続への危機感も必要と考える。
-
2023/12/23 山田敏弘
現代人の重要な情報源であるSNSは放っておくと偏向し、分断を加速させるツールとなる。デジタル時代を生きる私たちが今、意識すべきことは何か。紛争を入り口にして考える。
-
2023/12/22 與那覇 潤
江戸時代には低かった日本人の「心の垣根」が、ネット社会の到来によってどんどん高くなっている。日本特有の「分断社会」を生き抜くために必要なこととは何なのか──。
-
「みんなで歩くから、いい」~高円寺・夕焼け散歩<前篇>(3)
2023/12/22 にらさわあきこ東京・高円寺で定期的に開催されている「夕焼け散歩」に参加。高齢者が学生など若い世代を交えて、共に歩くこのイベントは、認知症予防につながるのか?
-
2023/12/21 池上重輔
観光客の増加が住民生活や地域生活に悪影響を及ぼすオーバーツーリズム。実は、既に観光地として確立している地域にとってのみでなく、観光客を呼び寄せたいと思っている地域もそう思っていない地域も含め全ての地域が準備するべきテーマなのである。
-
2023/12/21 イノウエヨシオ
国立科学博物館のクラウドファンディングで注目の集まった寄付。社会課題の解決まで含めた、その秘めたる力について紹介する。
-
2023/12/20 鈴木賢太郎,大城慶吾
この紛争下で中東諸国にとって地理的に遠い国・日本にできる役割はあるのか。エジプトでの勤務経験がある元駐米大使の加藤良三氏に聞いた。
-
『軍事史学 特集 青年将校運動』軍事史学会編
2023/12/19 筒井清忠近現代史への関心は高く書物も多いが、首を傾げるものも少なくない。相当ひどいものが横行していると言っても過言ではない有様である。この連載「近現代史ブックレビュー」はこうした状況を打破するために始められた、近現代史の正確な理解を目指す読者のた…
-
2023/12/18 佐藤泰裕
水害ハザードマップで、国が指針で定める事項の一部が記載されていないケースが多いと会計検査院が指摘した。水害ハザードマップは、避難方法や住まいや近隣の危険度を把握するのに欠かせない情報源。どう意識して暮らしているかを含めて考えてみたい。
-
2023/12/15 渡辺好明
本年は、クマによる人身被害が4~11月の合計で200件超と、例年の2倍以上になっている。12月に入っても、冬眠に入るはずのクマが依然として出没し、被害も続いている。被害の背景、原因、そして、短期、中期、長期の対策を探ってみよう。
-
一人暮らし、フリーランス 認知症「2025問題」に向き合う(2)
2023/12/15 にらさわあきここの連載では、認知症を回避するためにできることはあるのか、そして認知症対策として今、どんな取り組みが行われているのかなどを、様々な現場に足を運びながら見ていく。なお、筆者の立場は、「離れて住む実家の母の認知症を防ぐこと」。よって、対策を見…
-
2023/12/13 吉田浩
全国平均のガソリン価格が高騰する中で、地域間のガソリン価格の格差も問題となっている。なぜ、地域ごとに値段が変わるのか。高騰の要因から探ってみたい。
-
豪雨酷暑の韓国周遊自転車キャンプ旅(第9回)
2023/12/10 高野凌水原スウォンから華城ホアソンへ向かうサイクリングロードでママチャリに乗ったバングラデッシュ出身の青年と出会った。来韓して10カ月というが、ハングルは日常会話なら問題ないレベル。近くのアルミ加工工場で働いている。日曜日なので町に買い物に行く…
-
2023/12/08 大山典宏
政府は子ども3人以上の世帯に対し、所得制限なしに大学、専門学校等の授業料を免除する方針を固めた。「不公平すぎる」「納得いかない」と反発の声があふれる一方、同時に発表された理工農学系への無償化に批判の声をほとんど聞かない。なぜなのか?
|
|