「社会」の最新記事一覧
-
2023/08/02 小林美希
〝男の世界〟とされる業界で女性社員が増加する企業がある。鋳物メーカーの「能作」と美容商材卸の「モリタ」である。両社は、男女共に子育てしながら働きやすい職場作りに熱心だ。能作は創業から100年以上。モリタも創業88年と、企業としての息が長い…
-
2023/08/01 冷泉彰彦
中古車販売と自動車整備で事業を急拡大させていたビッグモーターで、次から次へと「疑惑」が明るみに出ている。背景には「自動車整備」という職種、あるいは業態に関する環境変化が指摘できる。効果的な施策に結びつけなければならない。
-
2023/08/01 小林美希
〝男の世界〟とされる業界で女性社員が増加する企業がある。鋳物メーカーの「能作」と美容商材卸の「モリタ」である。両社は、男女共に子育てしながら働きやすい職場作りに熱心だ。能作は創業から100年以上。モリタも創業88年と、企業としての息が長い…
-
2023/07/31 冷泉彰彦
「袴田事件」の再審請求に対し、静岡地検は再審において「有罪立証」を行う方針を発表し、社会を驚かせた。一番の問題は、検察による説明が圧倒的に不足している点である。あくまで有罪を求める「根拠」と「責任の所在」が不明確ということだ。
-
【特集】日本の少子化対策 異次元よりも「本音」の議論を
2023/07/30 梶田美有現代の若者はどんな恋愛模様を繰り広げているのか。都内に住む若者の声から浮かび上がってくることとは?
-
【特集】日本の少子化対策 異次元よりも「本音」の議論を
2023/07/29 坂元晴香さまざまな要因が絡まって起きている少子化。だが、巷でささやかれている原因の中には古い認識や誤った認識もある。まずはデータから少子化を正しく捉えよう。
-
2023/07/28 山本隆三
環境、気候変動問題に係わる活動家の中には、世間に訴えるためであれば何をやっても許されると考える人たちがいる。その結果が回りまわって再エネ設備導入が進まず脱炭素も遅れることをご存じだろうか。
-
2023/07/28 樫山幸夫
特捜検事が河井克行元法相夫妻の選挙違反捜査の過程で、被買収人の供述を誘導したという。大阪地検の証拠改ざん事件の反省、教訓はいかされなかったのか。この際、検事の起訴権限を大幅に見直し、大陪審制度を導入するくらいの改革を検討してはどうか。
-
2023/07/27 吉田浩
国税庁が2023年の路線価を公表した。「路線価」とは、国税庁が評価した土地の価格であり、相続税や贈与税の課税の算定において用いられるものである。そこで、相続財産として持つべき土地を検証したい。
-
キーワードから学ぶアメリカ⑦
2023/07/27 西山隆行日本でも性的少数者への理解を増進し、差別を解消することを目的としたLGBT理解増進法案が通過するなど、LGBTQ+についてさまざまな動きがみられるようになっている。そこで本稿では、米国におけるLGBTQの現状の一端を紹介することにしたい。
-
2023/07/26 片野 歩
世界一の漁獲量を誇っていた日本の漁業が、今では生産量が増える世界に対し減少の一途を辿っております。なぜ魚が減っているのか? なぜ魚が獲れるのに禁漁するのか? 世界と比較します。
-
2023/07/26 山崎文明
米国の暗号資産管理会社のデジタル通貨が北朝鮮政府の支援するハッカー集団に盗まれようとしたいと報じられた。北朝鮮は2022年には過去最高の16億5050万ドルもの暗号資産を盗み出しており、ミサイル開発をも支える〝産業〟となっている。
-
【特集】日本の少子化対策 異次元よりも「本音」の議論を
2023/07/26 鈴木賢太郎男女が共に働きやすい社会の実現には、企業の役割が重要だ。先進的な育休支援制度とそれを運用する企業を取材した。
-
【第3回】間伐から見る日本の森林・林業の世界
2023/07/25 中岡 茂間伐の方法には、着眼点の違いによって、多様な種類に分類されて面白い。林木の品質と量、樹木の林内における立体的分布、間伐木の平面的配置、間伐木の取り扱い、間伐率などによって、さまざまな選木方法がある。
-
【特集】日本の少子化対策 異次元よりも「本音」の議論を
2023/07/25 大城慶吾政府の掲げる少子化対策が逆に人々の生きづらさにつながらないよう留意が必要だ。その視点とは。
-
フランスの学童保育をヒントに探る
2023/07/24 高崎順子今年の「骨太の方針」で、「多様な学び」を推進する記述に目が留まった。実現すれば、有益なのは間違いないが、「これを、誰がやるのだろう?」とも感じる。フランスには、そうした機会に触れられる公的支援があり、その担い手が明確に職業化されている。
-
ニュージーランド南島、自転車キャンプ旅(第8回)
2023/07/23 高野凌オマル・ハーバー・キャンプのダイニングで30歳くらいのフランスの高校の文学(literature)の教師と一緒になった。海外で日本文学について聞かれることが多々ある。特に村上春樹と三島由紀夫は頻度が高い。
-
『解剖 京都力』読売新聞大阪本社経済部・編
2023/07/23 Wedge ONLINE編集部京都が 多くの人々や文物、そしてお金を引きつけるのはなぜか。独自の取材で その秘密に迫ったのが 本書 『解剖 京都力』 である。大きな特徴は、新聞社の経済部の記者が中心となって、経済取材の視点から 現代の京都を捉え直した点にある 。
-
2023/07/23 城島明彦
「本能寺の変は謎が多い」とされている。確かに「明智光秀の動機」は謎めいている。「怨恨説」、「野望説」、「陰謀説」、「黒幕説」、「焦燥説」、「家康陰謀説」なるものもあるが、今に至るも特定されていないが、果たしてそうか。
-
2023/07/22 多賀一晃
特許取得済みの深部体温推定技術と、独自のアルゴリズムを用いて着用者の熱中症リスクを検出し、熱中症の2歩手前でアラーム音と LED で知らせる熱中対策ウォッチ「カナリア」を作ったのは、日本の医療ベンチャー会社Biodata Bank社。
|
|