日経平均株価が22日、終値が3万9098円を付けて34年ぶりに最高価格を更新した。バブル絶頂期の1989年12月29日の大納会の3万8915円を付けたあと、年明けの取引開始から暴落に転じた日本の株価が失われた30年を取り戻しかにみえる。
年明けからの急速な株価の上昇の理由として、メディアは新しい少額投資非課税制度(NISA)の導入や日本企業の業績回復とドル建てでみて割安感が出たために外国からの買い入れが膨らんだことなどを挙げている。前回のバブルとは異なるというものである。果たしてバブルの崩壊の悪夢は再来しないのだろうか。
「投機」はなぜ起きるのか?
ジョン・K・ガルブレイスは名著・『新版 バブルの物語』(電子版、2019年・鈴木哲太郎訳)のなかで、投機に参加するふたつのタイプの人がいると述べている。
「第一のタイプは何らかの新しい価格上昇の状況が根づいたと信じるようになり、市価は下がることなしに際限なく上昇を続けるであろうと考える」
「第二のタイプは、第一のタイプの人よりはもっと保守的で、またおおむね少数である。彼らはその時の投機のムードを察する。あるいは察知したつもりになる。そして上昇機運に便乗する。自分は格別の才を持っているがゆえに、投機が終わる前に手を引くことができる、と確信している」
投機的ムードの群集心理である。その後に訪れる崩壊の災厄から逃れるにはどうしたらよいのか。ガルブレイスは世論つまりメディアの報道について喚起している。
「この群集心理の圧力は非常に強いので、救われる人というのは、ほとんど不可避的な一般的なケースに対する例外でしかない。救われるためには、次の二つの強い力に抵抗しなければならない。第一に、熱病的な信念が広まると、誰しも自分も儲けてやろうという気になるものであるが、そうした強い私利に抵抗しなければならない。第二に、この熱病的な信念を強めるのに効果的な力となっている世論や一見すぐれた金融界の意見の圧力に抵抗しなければならない・・『群衆というものは、結構まともな個人を馬鹿者に変えてしまう』という(ドイツの詩人・哲学者)シラーの言葉を証明するものであって、シラーはまた、こうした狂気に対しては『神々でさえも抗しがたい』と述べている」