-
2024/12/30 Wedge ONLINE編集部
年末年始も心新たに願いを込めて参詣する人は多いだろう。中でも京都は初詣から混雑が予想されるが、そんな京都でも都会の喧騒を忘れ、落ち着いて参拝できるのが、市街にある神社だ。ここでは京都に息づく歴史と信仰の深み・重みがわかる古社を紹介する。
-
2024/12/30 水代優
奈良県宇陀市にある「きみごろも本舗 松月堂」。旧宇陀松山城下の松山街道には「うだつの上がる」歴史のある建物が並んでいます。「きみごろも」というお菓子、一口食べると、それまでに食べたことのない食感で、ほどよい甘さが口の中に広がります。
-
2024/12/29 Wedge ONLINE編集部
皆さんは今年本を何冊読みましたか? 忙しいとなかなか読書の時間も作れませんが、年末年始は読書時間を作るチャンス。2024年にamazonで売れたウェッジブックスの書籍ベスト10をご紹介します。
-
2024/12/29 Wedge ONLINE編集部
プロ野球2024年シーズンは、横浜DeNAベイスターズが26年ぶりの日本一を成し遂げ、幕を閉じた。セ・リーグ3位からの〝下剋上〟のドラマは、実は昨年のシーズンオフから起きていた。Wedge ONLINEの記事で振り返りたい。
-
2024/12/28 中島章隆
亡くなった読売新聞のドン、渡辺恒雄氏。新聞人でありながらスポーツ界にも影響を及ぼしていたが、マスコミに発した「ひと言」で窮地に追い込められる。歴史的な「失言」はどんな状況下で生まれたのか。時代を少し遡って背景を振り返ってみたい。
-
2024/12/28 Wedge ONLINE編集部
年末年始の休みに入り、ドラマを一気見しようという方も多いだろう。2024年はどのようなドラマが放送され、話題になってきたのか。Wedge ONLINEのドラマをテーマにした記事7本を紹介する。
-
-
-
『熊楠さん、世界を歩く。──冒険と学問のマンダラへ』松居竜五氏インタビュー
2024/12/28 足立倫行粘菌研究で知られる熊楠は世界を股にかけた行動的な学者だったが、終生野にあって学問的著作が少なく、その割に研究分野が広大で、しかも奇行が多く、「奇人・変人」「天才・超人」と見なされがちだった。実像が非常に掴みにくい人物だったのだ。
-
2024/12/27 片野 歩
年末を迎え、売り場にたくさん並ぶズワイガニのパックに貼られている「バルダイ種」との表示に気づいた人もいるのではないか。ズワイガニの一種なのだが、その表示には深い意味がある。また、日本でも今、たくさん獲れており、好機を生かす必要がある。
-
2024/12/27 長迫智子
多くの荒唐無稽な陰謀論が流布された新型コロナによる情報騒乱は、Qアノン拡大の大きな契機となった。そしてその中には、中露の情報工作と断じられるものもあったのである。今や陰謀論は単なるオカルトの与太話ではなく、安全保障上の脅威となった。
-
医師、研究者による光免疫療法研究会
2024/12/27 中西 享新しいがんの治療方法として注目されている光免疫療法の第1回研究会が12月22日に都内のホテルで開催され、200人を超す医師や研究者が参加、この治療法についての最新の研究事例が報告された。現在は頭頚部がんのみが、2021年から光免疫治療の保…
-
2024/12/27 多賀一晃
聞いたことがないメーカーなのに、その実力はトップクラス。主に腕貸しをしているのは人だけでなく、メーカーにも例がある。三重県四日市で陶磁器製造業メーカー・ミヤオカンパニーリミッテド(以下ミヤオ)もその一つだ。
-
一人暮らし、フリーランス 認知症“2025問題”に向き合う(25)
2024/12/27 にらさわあきこ前回は、介護が始まる前から準備しておくべきこととして「地域包括支援センター(以下、包括)」にアクセスすることを勧めていただいた。今回は、「年末年始の時間があるときに、行っておくといいこと」や、逆に「行わないほうがいいこと」について、引き続…
-
2024/12/26 吉永ケンジ
日本航空(JAL)はサイバー攻撃を受けてシステムに不具合が起きたと発表した。日米の捜査当局は「DMMビットコイン」から480億円相当のビットコインが流出した事件について、北朝鮮のハッカー集団の関与を指摘したばかり。両者に因果関係はあるのか。
-
2024/12/26 野口千里,大城慶吾
外資系企業の社長から日本企業に復帰した得能摩利子氏。同氏の経験から、これからの日本社会の変革に必要なことを聞いた。
-
2024/12/25 中西 享
平均的な勤労世帯では買うことが難しくなった都内のマンション。いったい何が起きているのか? 「マンション難民」はどこに住めば良いのか。
-
-
2024/12/24 小島正美
脱炭素の救世主といわれるエタノール混合ガソリンが世界中で普及している。日本でも今年11月になって、ようやく経済産業省が導入方針を決めた。米国の最新事情は消費者へ大きな経済的利益をもたらしている。日本はもはや周回遅れといって間違いない。
-
2024/12/24 樫山幸夫
トランプ次期大統領が安倍昭恵夫人、孫正義氏と相次いで会談、トランプ氏の動きからは、利益をもたらしてくれる人物、機会をことさら重視する〝ディール〟優先の行動原則が伝わってくる。年明け早々ともいわれる日米首脳会談、日本側は何を与えられるか。
|
|