-
2023/07/28 中島恵
外国人観光客が増加しているが、中国人が減少している。中国に住む人々に話を聞いてみると、とくに若者層を中心に、かつての「爆買い」ブームのときのような観光客増加は今後も見込めないのではないか、という悲観的な声が目立つ。その理由は何なのか。
-
2023/06/21 中島恵
日本の大学進学を目指す中国の若者が増えている。日本は距離的に近く、学費が安く、安心安全で、魅力的な留学先のため。その流れで増えているのが中国人向け大学受験予備校だが、美術大学を目指す学生のための専門コースが人気を博す。なぜか。
-
2023/06/15 中島恵
中国で再び新型コロナの感染者が急増する中、中国での生活に見切りをつけ、日本に移住する人がじわじわと増えている。日本に移住した彼らの中には、子どもの進学先として日本のインターナショナルスクールを選択する人が少なくない。それはなぜなのか。
-
2023/04/16 中島恵
今年3月、中国・天津市で小中学生など7人が連続して自殺し、教育関係者や保護者の間に衝撃が走っている。受験競争が激しい中国では、長年、子どもの宿題の多さが社会問題の一つになっており、政府は宿題の量などを減らす政策を実施したばかりだった。
-
2023/04/06 中島恵
中国ではいま日本料理が大ブームとなっているが、中でも、日本語の「OMAKASE」(おまかせ)という呼び名で料理を注文することが人気となっているという。背景には何があるのだろうか。
-
2023/03/29 中島恵
東京をはじめ、全国各地で桜が満開となっているが、東京と似た気候の中国・上海や杭州、蘇州、南京などでも見ごろを迎え、花見客で賑わっている。「桜の名所といえば中国か?」というほどの人気ぶり。日本のお花見とはどのように違うのか。
-
2023/03/20 中島恵
中国からのインバウンドがいよいよ本格化しそうだ。日本政府は3月1日、中国からの入国者に対する水際対策を緩和した。果たして、中国人観光客の〝爆買い〟は復活するのか。
-
2019/04/25 中島恵
増え続ける日本に住む中国人の数。母親たちは中国人同士のコミュニケーションによって日常に必要な情報のほとんどを得ている。その中で最もよく話されているのは、何といっても子どもの教育問題だ。
-
2019/02/05 中島恵
中国の大都市に猛烈な勢いで増えているカフェ。従来、「中国はお茶文化。中国人はコーヒーは飲まない」、「中国のコーヒーは高い、まずい、薄い」といわれていたが、昨今、街角を歩いてみると、あちこちにおしゃれなカフェが出現している。
-
香港~北京、9時間の列車の旅(後編)
2019/01/29 中島恵中国の高速鉄道はどこでもそうなのだが、プラットホームに降りるゲートが開くのは、発車の10分~15分ほど前になってから。大勢の乗客が一斉に乗りこむにもかかわらず、ギリギリにならなければゲートが開かないので、いつもかなり慌ただしい。
-
香港~北京、9時間の列車の旅(前編)
2019/01/28 中島恵昨年香港ー北京間に高速鉄道が開通した。総距離は約2000キロ、移動時間は約9時間。1国2制度である香港の街のど真ん中から「中国」に入境すると話題になった鉄道に乗車し、約9時間の列車の旅を体験してみた。
-
『世界で一番ゴッホを描いた男』が描く「社会問題」と「救い」
2018/11/07 中島恵ドキュメンタリー中国映画『世界で一番ゴッホを描いた男』を観た。ニセモノ、パクリという印象が拭えない中国で、ゴッホの名画の複製画だけを描く油絵村が存在するという。なぜ、そのような村が存在するのか、どんな需要があるのか。“メイド・イン・チャイ…
-
2018/07/03 中島恵
ここ数年、中国では、インテリアや家具への興味とともに、日々の暮らしを楽しむゆとりのある人々が増えている。日本のハウスキーピング協会には、そんな中国人から「日本の整理収納」に関する問い合わせが舞い込んでいるという。
-
2018/06/19 中島恵
日本ではかなり前から「おひとりさま」ビジネスが盛んだが、中国でも「1人カラオケ」が静かに流行中だ。正確には2~3人まで利用できる小さな無人カラオケボックスのことだが、「気軽にいつでも楽しめる」として人気を集め、都市部を中心に急速に普及しつ…
-
トイレ、スーパー、書店、病院で見た「小さな変化」
2018/06/12 中島恵定期的に中国を訪れていると、わずか半年前と比較しても、彼らの「生活の質の向上」を随所に見てとれる。最もわかりやすいのは“トイレ”だが、その他、スーパー、書店、病院などでも“小さな変化”を発見した。
-
2018/06/08 中島恵
今、中国の書店に足を運ぶと、目覚ましく洗練されてきたことに驚かされるが、中でも目を引くのは絵本コーナーの充実だ。中国に絵本を広めたのは、実は日本の出版社、ポプラ社だ。同社は中国でどのように絵本を広め、中国人親子の心を掴んだのか。
-
2018/06/05 中島恵
経済力の向上に伴い、中国の結婚式は年々豪華になりつつある。中国では、都市と農村でその風習や規模、洗練度などが異なるため、「これが中国の平均的な結婚式」とはいえないが、具体的にはどのようなものなのか。
-
2018/05/29 中島恵
猛スピードで変化する社会の中で、中国人は“癒し”や“やすらぎ”を求めている。そのひとつが、大流行している農村へのプチ旅行『農家楽』だ。
-
2018/05/22 中島恵
中国の北京や上海を中心に、スマホの決済機能や専用アプリなどで支払いができる無人スーパーや無人コンビニが出現している。無人店舗とはどのようなものだろうか。店舗に足を運んでみた。
-
2018/05/15 中島恵
「天津にすごくインスタ映えする図書館ができたでしょう? 知っている?」。東京都内で中国人の女子留学生に会った際、雑談の席でこんなことを聞いてみた。北京への出発を前に下準備をしているとき、たまたまネットで見かけて興味をひかれたのだ。
|
|