「社会」の最新記事一覧
-
2025/01/25 梶田美有,野口千里
能登には2024年1月の地震と9月の豪雨の爪痕が色濃く残っていた。一方で店舗や駅は営業が再開されるなど、日常が一歩ずつ戻りつつあった。
-
2025/01/24 田部康喜
“昭和100年”にあたる今年から、直前の大正12(1923)年までをさかのぼるならば、映画とテレビの映像の世紀に重なる。能登半島地震でも、テレビの映像は予想される首都直下型や東南海地震などの災害対策に新たな知見をもたらしている。
-
-
2025/01/24 大武美保子
電車の中やオフィスから駅までの道中、職場の人と一緒になったら?「気まずい」と感じることの多いシチュエーションです。ただ、日常でよくあるこうしたシチュエーションが、長持ちする脳を創るチャンスだとしたらどうでしょう。
-
2025/01/23 唐木英明
「発がん性が指摘される化学物質PFASが全国各地で検出されている」などの報道が続き、不安が広がっている。安全を確認するのは科学であり、安心と不安を作り出すのは情報である。PFASについては科学と情報の乖離が大きいと指摘してきたが、現状はど…
-
-
2025/01/22 佐伯啓思
米国民が〝自覚的〟に選んだ第二次トランプ政権。待ち受けているのはリベラルの〝建前〟という虚像がはがれた〝ホンネ〟の世界だ。
-
2025/01/21 友森敏雄,鈴木賢太郎,梶田美有,大城慶吾
日々復興は進む。しかし、見え方は人によって異なる。経営者、医師、母親、移住者の声から被災地の課題を考えた。
-
2025/01/20 菅野 拓
日本は災害大国にもかかわらず、震災のたびに、同じ過ちを繰り返している。中長期の視点で人口減少時代における日本の災害対応を見直していくべきだ。
-
-
2025/01/17 中岡 茂
人々へ反撃しているのはクマをはじめとした野生動物だけではない。その生息の母体となる森林についても目を向ける必要がある。
-
2025/01/17 勝村久司
地震大国の日本では、官民をあげて、病院など主要な公共の建物はもちろんのこと、全ての建物を免震構造にしていくような施策を打ち出していくべきである。免震構造の建物を建設が進むと、もう一つの課題である液状化への対策の技術も進んでいく。
-
2025/01/16 中岡 茂
今季も野生のクマの出没が話題になっている。もはや野生動物の目には、都市空間は最上級の森林として映っているのかも知れない。人間は、かつての山村のように野生動物と生活をともにしているという心構えを必要となっていると言える。
-
2025/01/15 田中淳夫
日本のハウスメーカーは気候変動対策として木造建築を推進しているが、実は木造が増えれば増えるほど、日本の山がはげていく。業界に抜け落ちている林業の実態を説明した。
-
2025/01/15 井原 裕
2024年に発生した悠仁さま東京大学進学反対オンライン署名活動は、仄聞するところによれば、1万2000筆の署名を集めたとされる。これは、悠仁さまが学校推薦型選抜を利用して東大入学を目指すとの憶測で根拠はない。これは、一種の集団精神病理現象…
-
-
2025/01/13 西山隆行
米大統領選で最大の争点の一つになった不法移民問題。だが、それは今に始まったことではない。今後、日本人が考えるべきこととは?
-
2025/01/12 宮下洋一
海外生活について思い描く理想と現実の世界は異なると筆者は言う。長年パリで暮らす日本人はどのような試練を乗り越えてきたのか。
-
2025/01/12 WEDGE編集部
2025年も日本の〝注目の的〟となりそうな大谷翔平。今や米国社会でも評価を高め、活躍は日本社会へも寄与する。ただ、一部で起こる過剰報道はその価値を損なう危険すらある。
-
2025/01/11 WEDGE編集部
日本でも話題となりつつあるオーバーツーリズムはどのようにして起こり、どう対策ができるのか。日本や世界のオーバーツーリズムの現状や課題を取り上げた記事5本を紹介する。
|
|