「科学・エネルギー」の最新記事一覧
-
-
-
-
2024/02/21 山本隆三
過疎に悩む地域は、発電事業と水素製造により地域で雇用を生み過疎に歯止めをかけると意気込んでいる。しかし、洋上風力設備で発電される電気のコストは安くない。地元の雇用も期待できない。洋上風力と水素による地域創生は無理筋にみえる。
-
-
2024/02/20 ブレイディみかこ,野口千里
エンパシーとは、「その人の立場だったら自分はどう感じ、どう考えるのかを想像して、理解する能力」のこと。英国在住のコラムニスト、ブレイディみかこ氏に日本で生かすべきエンパシーのあり方を聞いた。
-
エネルギー基礎知識⑦
2024/02/10 山本隆三いま多くのメディアの関心事の一つは温暖化問題です。今世界の多くの国は脱炭素と呼ばれる化石燃料消費量の削減に乗り出しています。しかし、人類は本当に温暖化問題を乗り越えることができないのでしょうか。
-
2024/02/07 吉田哲
地上150メートルを〝職場〟とする仕事がある。送電線の整備、補修、点検を担うラインマンだ。現代社会における仕事や生活に不可欠な電気の供給を支える「縁の下の力持ち」を取材した。
-
-
2024/01/26 梶田美有
人手不足の霞が関ではコンサル会社に業務を委託する動きが広がっている。互いの強みを生かせる関係性を再構築しなければよい政策は生まれない。
-
2024/01/25 大城慶吾,梶田美有
「日本にもまだ希望はある」と笑顔で語るのは前明石市長の泉房穂氏。市長を務めた12年間で、見事に明石のまちを変えた同氏が日本の政治家、官僚に期待を込めて叱咤激励する。
-
2024/01/24 鈴木賢太郎,梶田美有
霞が関での働き方に関するネガティブな報道が多いが本当なのか。官僚たちはどのような思いで働いているのか。その本音に迫る。
-
2024/01/24 大城慶吾,鈴木賢太郎
「官僚ほど面白い仕事はない」。前財務事務次官の矢野氏は話す。「ブラック霞が関」などと言われている現在もそうなのか。これからを担う官僚たちや国民へ語る。
-
2024/01/23 大城慶吾,梶田美有
「日本にもまだ希望はある」と笑顔で語るのは前明石市長の泉房穂氏。市長を務めた12年間で、見事に明石のまちを変えた同氏が日本の政治家、官僚に期待を込めて叱咤激励する。
-
2024/01/23 唐木英明
昨今、日本でも話題のPFASに関する問題には、米国の訴訟の影響が潜んでいた。危険情報が大きな拡散力を持つ中、私たちの慎重な判断が求められるのではないか。
-
2024/01/19 山本隆三
ウクライナにガザと、戦争は多くの人を不幸に追いやるが、間接的な影響まで考えるとエネルギー価格の上昇を通し、世界中の人に災いをもたらす。しかし、こんな時にも儲けのネタを探すエネルギー商人がいる。
-
2024/01/19 嶋田博子
公務員制度改革から10年が経った今、その狙いとは裏腹に霞が関の政策能力は劣化している。官僚制再生のために国民はどのように関与すべきか、提言する。
-
2024/01/19 梶田美有
今や日本を代表する「ブラック職場」となっている霞が関。長時間労働や時代錯誤な慣行によって官僚はがんじがらめだ。官僚たちがこのまま疲弊してしまっては日本の危機に直結する。
-
2024/01/18 堀井伸浩
昨年12月のCOP28で、「化石燃料からの脱却に合意」という成果が強調された。石炭火力も狙い撃ちされ、脱石炭連盟にG7で日本だけが加盟していないとする記事も配信された。しかし、これらは絵空事と言える。再エネ導入国の中国の現状から見ていきた…
-
エネルギー基礎知識⑥
2024/01/11 高橋雅英フランスは現在、エネルギー政策の転換期を迎えています。1970年代より原子力発電を柱とし、石油・天然ガスの調達先を多角化させてきました。しかし、22年に原発が発電不調に陥り、ウクライナ戦争を機に脱ロシア政策を余儀なくされています。
|
|