2024年11月21日(木)

日本の漁業 こうすれば復活できる

2024年2月29日

 海外に釣りに行けば大きな魚が釣れる。そう思っている釣り人は多いのではないでしょうか? 実際に釣りが盛んなアラスカ、ニュージーランドなどでは大きな魚が釣れます。しかもたくさん釣れます。もちろん、時化やその時の魚の活性によって釣れたり釣れなかったりしますが、少なくても釣り場には大きな魚がたくさん泳いでいます。

ニュージーランドで釣れた巨大なヒラマサ(茂木陽一撮影)

 一方で、日本では大きな魚はなかなか釣れません。何とか釣れるのは離島や人里離れた秘境のようなところや、人口が少ない都会から遠く離れた釣り場であることがほとんどです。

 ところで日本の海は、世界三大漁場の一つである北西太平洋海域に含まれています。魚がたくさんいるはずの海域なのです。ではなぜ日本ではなく、海外では大きな魚がたくさん釣れるのでしょうか?

日本で釣れないのは当然の結果

 海外では大きな魚がたくさん泳いでいるので釣れるのです。一方で日本の海のように年々魚が減り続けている海の中は、魚が減っているだけでなく、大きくなる前に漁獲されたり、釣られてしまったりするので、魚が小型化しています。

小さなマサバ。釣れた数量はデータとして管理されていない(室田一貴撮影)

 小さな魚を漁獲したり、釣って持ち帰ったりしてしまえば、魚は成長する機会も、産卵する機会も奪われてしまいます。ですから小型化して量も減るので、釣れなくなる悪循環となります。

 冷静に考えれば上記は当たり前のことです。しかしながら日本では長期にわたり、資源管理に不可欠な数量規制が欠けてきました。それに国もようやく気が付き、2020年に行われた70年振りの漁業法改正で取り入れた制度があります。それがMSY(最大持続生産量)と呼ばれる数量管理です。

 MSYとは魚を減らさずに獲り続けられる最大数値です。海の憲法と呼ばれる「国連海洋法(日本では1996年に批准)」に出ています。またMSYによる資源管理は持続可能な開発目標(SDGs)14(海の豊かさを守ろう)にも明記されています。その達成期限は2020年でした……。実現にはわが国は程遠い状況です。


新着記事

»もっと見る