キーワードから学ぶアメリカ
安全保障からビジネス、観光と、さまざまなレベルでの関係性を持つアメリカと日本。だが、政治システムや銃規制、人種問題、移民問題など、日本とは異なる面も多い。ニュースなどで解説がなされるものの、日本人が深く理解することは難しい。分かるようで分かりづらいアメリカを、さまざまなキーワードから改めて学んでいく。

-
2023/05/24 西山隆行
米国のバイデン大統領と共和党指導部は、債務上限問題をめぐって交渉を繰り広げている。米国債が史上初めてデフォルトになる恐れも示される。今回は、債務上限問題とは何か? なぜ問題が発生するのか? などについて解説する。
-
2023/04/22 西山隆行
トランプが大統領経験者でありながら起訴され、党派的な判断があったと主張する。今回の起訴では大陪審に注目が集まり、訴訟は小陪審による陪審裁判になると報じられているが、米国の刑事裁判は一体どのように展開し、陪審制度とはどのようなものなのか。
-
2023/03/09 西山隆行
米国のバイデン大統領は2024会計年度の予算教書を発表する。一般教書、大統領経済報告と並ぶ三大教書の一つである。大統領が連邦議会に提出する次会計年度の予算案で、政権運営の方針を示すものだとされ、その発表は米国内外で大きく報じられる。
-
2023/02/10 西山隆行
米国では銃に起因する事件、事故が多発している。これについては明確な回答は存在せず、米国の文化に原因があるというより他ないのかもしれない。では、なぜ米国で実効的な銃規制が行われないのだろうか?
-
2023/02/10 西山隆行
米国大統領が毎年、連邦議会に対して行う一般教書(State of the Union Address)。予算教書(Budget Message of the President)、大統領経済報告(Economic Report of th…
|
|