-
2024/04/04 青山 佾
かつてニューヨークの一部は治安の悪さから「スラム街」のイメージも強かったが、今はそうではない。荒れ果てていたハーレム125丁目通りに今は、コーヒーチェーンのスターバックスがあり、飲食店は路上に椅子とテーブルを出す。街はなぜ、変われたか。
-
2024/04/04 山本隆三
ここ数カ月の間、「電気自動車(EV)販売失速」、「ハイブリッド一人勝ち」、「EV値下げ競争」などEVの販売不調を告げる報道が多くある。データをよく見ると、対前年度比の販売台数増は続いている。いまEVの世界で起こっていることを見てみよう。
-
-
2024/04/03 吉永ケンジ
中国の動画サイトで、横須賀基地に停泊する海上自衛隊の護衛艦「いずも」の飛行甲板上空を、ドローンで撮影したような映像が投稿されている。生成AIなのか、撮影されたのか、議論が割れているが、こうした偽情報に関する問題を浮き彫りにしたと言える。
-
2024/04/03 池上重輔
花見へ行く日本人は約6139万人、訪日外国人客は約373万人で、経済効果は1兆円を超える予測がある。花見人口は国内が多いのだが、桜と花見はインバウンド観光の好機となる。その事業機会とオーバーツーリズム等の課題への対応を考察したい。
-
2024/04/03 片野 歩
かつて瀬戸内海に春をつげていた風物詩イカナゴの不漁が全国で深刻化している。原因は海水温上昇であるとか、水がきれいになりすぎてプラントンが不足したからなどと報道されている。もちろんこれらが原因ではないとは言わないが、本当に主な原因なのか?
-
2024/04/03 小島正美
小林製薬の紅麹サプリメントを摂取した人に死者を含む健康被害が発生している。新聞やテレビの報道で機能性表示食品の実態や同社の責任を問う報道が目立つが、国の食品安全行政の根本的なあり方を問う指摘はほとんど見られない。真の課題をえぐり出す。
-
2024/04/02 池田 瞬
日銀が17年ぶりの利上げを含む金融政策の大幅変更に踏み切った。メディアは歴史的な政策変更として大きく扱った一方、金融機関サイドは比較的冷静。追加の利上げや住宅ローンの行く末、今後の課題を見てみる。
-
2024/04/02 田中充
米大リーグ、ドジャースとパドレスの開幕戦シリーズが韓国で開催された。日本球界のトップがメジャーへ流出する中、アジアのライバルである韓国出身は多くない。国際大会でも過去の日韓戦のような熾烈な争いはない。韓国野球の現在地を検証する。
-
2024/04/01 田阪幹雄
「物流の2024年問題」への特効薬の一つとして鉄道輸送や内航海運へのモーダルシフトが挙げられているが、その即効性には疑問が多い。鉄道輸送と内航海運の実態とモーダルシフトに向かけて把握すべき現実、課題、目指すべき方向性を見てみたい。
-
2024/04/01 樫山幸夫
自民党の長老、二階俊博氏が次回総選挙への不出馬を表明した。岸田首相はこの混乱の中、衆院の解散総選挙の可能性を探っている。スキャンダルと強引で内向きの政局運営――。日本政治の劣化は、国際社会における日本の一層の地盤沈下をもたらすだろう。
-
2024/04/01 佐藤泰裕
今年も大学入学の季節がやってきた。この時期、多くの新入生が親元を離れ、大学のある場所へと引っ越していく。このような大学進学に伴う地域間移動の様子がどのように変化してきたのかを、コロナ禍も含めて確認してみたい。
-
-
埼玉県川越市
2024/03/30 羽鳥好之観光客で賑わう「小江戸・川越」の商店街から少し離れると、本瓦葺きの重厚な山門が現れる。門をくぐった先にある広い境内には、大奥最高権力者と呼ばれた春日局が過ごしたとされる江戸時代の遺構が残る。
-
2024/03/29 林 智裕
近年、世界中で「キャンセル・カルチャー」が盛んになっている。社会に反する言動は、社会から強く非難されるようになった。それは良き面もあるが、危うさも大きい。出版停止となった書籍から見ていきたい。
-
2024/03/29 福田浩一
ラオスを訪問して驚いたのは、韓国人旅行者が多いことだ。街ではK-POPが流れ、スーパーマーケットには韓国産農産物が並ぶ。発展途上国でも先手を打つ韓国の現状を見たうえで、日本の輸出戦略について考察してみたい。
-
-
2024/03/29 饗庭 伸
大規模な災害は地方が抱える課題を加速度的に深刻化させる。私たちは災害が起きたとき、何を優先して、どのように「復興」を進めるべきなのか。
-
2024/03/28 野口千里
当たり前のように存在する学校給食だが、水面下で問題が生じていることをご存知だろうか。今こそ「原点」に立ち返り、大人だけではない、子どもにとっての政策を考えるべきだ。
-
2024/03/28 宮本 弘曉
労働者によるストライキが全国各地で行われている。しかし、世界から見ると、日本のストライキは少ない。過度なストライキが経済を停滞させるが、「ボイスを上げない日本人」が賃金が上がらない要因とも言える。
|
|