-
2025/06/16 池上重輔
企業のDXが進展しているが、観光においては、業務効率化だけではなく、観光地マネジメントやサービス向上も重要だ。どのようなに進め、どのように変わっていくのか。観光DXの理念と実装をバランスよく実現している福井県の事例を見てみたい。
-
2025/04/28 池上重輔
大阪・関西万博に訪問してみて、各国のパビリオンから自らの地域資源を世界にどう魅せていくかを学ぶ絶好の機会となっていた。それぞれの文化・価値観・観光資源を凝縮して表現しており、地方観光戦略に参考となる視点が満載である。
-
2025/04/14 池上重輔
開幕した大阪・関西万博は一時的な国際イベントにとどまらず、地域経済の構造転換、外貨獲得、そして観光・産業の国際化を加速させる絶好の機会である。中でも、訪日外国人観光客の受け入れと経済波及効果の最大化は、大阪万博成功の鍵を握る要素である。
-
2025/04/02 池上重輔
“よいものを安く大量に”という価値観で成長してきた日本企業が価格戦略の見直しを余儀なくされている。そんな中、日本マクドナルドは度重なる値上げをしても売上を上昇。経営戦略を見ていきたい。
-
2025/03/06 池上重輔
イベントや宿泊施設、飲食店への「ノーショー(無断キャンセル)」や「ドタキャン(直前キャンセル)」が少なくない。事業者にとっては予約にあてた人やモノのコストは小さくなく、経営的な被害も大きい。宿泊施設、飲食を対象に対応を考えてみる。
-
2024/12/19 池上重輔
日本が抱える地方衰退や人口減少といった課題に対し、観光産業が大きく貢献すると考えられている。観光と地方創生を繋ぐ方法はいくつかあるのだが、非観光事業者と観光が結びつくことは必須である。全国各地にある青年会議所の可能性を考えてみたい。
-
2024/11/15 池上重輔
ハロウィンで路上飲酒の禁止などの規制を強化した東京・渋谷。それでも、昨年比約2割増の約1万8000人が集まった。ただ、その盛り上がりほどの経済効果は生まれていないという。渋谷ハロウィンに何が必要か、海外の事例を参考にしながら、検討したい。
-
2024/07/22 池上重輔
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが新事業として、日本においてディズニークルーズを2028年度から開始すると発表した。これをきっかけとしてクルーズ観光を日本がどのように活用すべきかの基本情報を提供したい。
-
2024/06/13 池上重輔
世界経済フォーラムによる世界119カ国を対象にしたトラベル&ツーリズム発展指数の2024年版で日本は3位だった。前回の1位から落ちたが、トップ3は微差。それでも観光収入は世界から後塵を拝す。何が問題か、ランキングを詳細に見ていきたい。
-
2024/06/03 池上重輔
観光客の増加が住民生活や地域生活に悪影響を及ぼすオーバーツーリズム。実は、既に観光地として確立している地域にとってのみでなく、観光客を呼び寄せたいと思っている地域もそう思っていない地域も含め全ての地域が準備するべきテーマなのである。
-
2024/05/21 池上重輔
世界に名だたる観光都市と言える京都が頭を悩ませるのがオーバーツーリズムである。観光客の分散化、マナーについての教育・啓蒙といった対策がすでに取られているが、その定義や影響を考えると足りない視点もある。
-
2024/04/03 池上重輔
花見へ行く日本人は約6139万人、訪日外国人客は約373万人で、経済効果は1兆円を超える予測がある。花見人口は国内が多いのだが、桜と花見はインバウンド観光の好機となる。その事業機会とオーバーツーリズム等の課題への対応を考察したい。
-
2024/03/13 池上重輔
バブル経済崩壊以降長らくデフレが続いた日本で、主にインバウンド顧客を対象に高額な製品・サービスが売れている。今こそ、日本の価格を冷静に外国と比較し、好転させる時がきている。
-
2023/12/21 池上重輔
観光客の増加が住民生活や地域生活に悪影響を及ぼすオーバーツーリズム。実は、既に観光地として確立している地域にとってのみでなく、観光客を呼び寄せたいと思っている地域もそう思っていない地域も含め全ての地域が準備するべきテーマなのである。
-
2023/12/06 池上重輔
日本でも社会・経済的課題となってきたオーバーツーリズムについて、地元住民の意識と行動を5つの時系列的な段階でたどるという「Doxyモデル(Doxey1975)」を紹介し、象徴的な事例で掘り下げてみたい。
-
2023/11/22 池上重輔
オーバーツーリズムが論点となっている。観光振興を国家戦略とする日本にとってはすべての地域に当てはまり、観光事業社だけでなく、自治体、地域企業にも重要なテーマ。その対象が何でありどのような問題があるかを理解しておく必要がある。
-
2023/11/10 池上重輔
世界経済フォーラムが発表した観光競争力関する調査で、タイは36位で日本は1位だが、海外観光客数はタイが9位で日本は11位、観光収入ではタイが4位で日本は7位と逆転する。タイはその観光潜在性をフル活用しており、日本が学ぶべきところが多い。
-
2023/11/02 池上重輔
2023年の10月半ばに「2030年札幌五輪招致を断念」とのニュースが出た。筆者は現時点で五輪招致のGO・NOGOのスタンスは無いが、札幌と日本の未来を再考する機会ではないかと感じ、少々交通整理をしてみたい。
-
2023/10/16 池上重輔
これからの観光はASEANを重視する必要があるだろう。その理由は主には1)今後の拡張可能性、2)リスクヘッジ、3)効率性の3点である。何ができ、何をすべきなのか。
-
2023/07/01 池上重輔
世界経済フォーラム(WEF)の観光ランキングTravel & Tourism development Index(TTDI)で、日本が世界で1位になった。さらに生かすには何が必要か。今回は、日本の観光のソフト面(観光コンテンツ)に関連する…
|
|