「ライフ」の最新記事一覧
-
2025/01/01 田部康喜
芝居のなかで喜劇がもっとも演じるのが難しいといわれる。横浜流星や河合優実、永野芽郁、八木莉可子……。ブレイクからトップスターへの階段を上ろうとする俳優たちは、コメディアンやコメディアンヌの演技とともに、「悪の華」となることを求められる。
-
2025/01/01 田中充
プロフィギュアスケーターの羽生結弦さんが年始から精力的な活動をスタートする中、被災地への思いは不変の強さを持つ。羽生さんと震災を結びつけるワードは「行動力」と「継続力」にある。
-
2025/01/01 古川順弘
毎年、初詣客の多い神社として上位に入る伊勢神宮。新しい年への願いを込めて賑わうことだろう。古来より日本人に親しまれてきた伊勢神宮であるが、意外なことに『古事記』にはほとんど記述がなく、創祀伝承すら見当たらないのだ。ここではその謎について考…
-
2024/12/31 羽鳥好之
歴史に名を残す〝偉人〟たちが大切にしていた空間をめぐる連載「偉人の愛した一室」。連載筆者が年末年始に再び訪れたい印象的だった〝一室〟を、取材時のエピソードを振り返るとともに紹介する。
-
2024/12/31 鉄道クイズ研究会
年末年始に乗車する機会も増える新幹線。東海道新幹線クイズに挑戦し、その正解を実際に乗ったり、現地へ行ったりして確かめてみてください。
-
2024/12/30 葛西龍樹
「天災は忘れた頃にやってくる」とは、物理学者で随筆家の寺田寅彦が言った言葉だが、「腰痛は忘れる前にやってくる」、つまり症状が軽くなっても完治せず、増悪・寛解を繰り返して継続していくことが多い。
-
2024/12/30 Wedge ONLINE編集部
年末年始も心新たに願いを込めて参詣する人は多いだろう。中でも京都は初詣から混雑が予想されるが、そんな京都でも都会の喧騒を忘れ、落ち着いて参拝できるのが、市街にある神社だ。ここでは京都に息づく歴史と信仰の深み・重みがわかる古社を紹介する。
-
2024/12/30 水代優
奈良県宇陀市にある「きみごろも本舗 松月堂」。旧宇陀松山城下の松山街道には「うだつの上がる」歴史のある建物が並んでいます。「きみごろも」というお菓子、一口食べると、それまでに食べたことのない食感で、ほどよい甘さが口の中に広がります。
-
2024/12/29 Wedge ONLINE編集部
プロ野球2024年シーズンは、横浜DeNAベイスターズが26年ぶりの日本一を成し遂げ、幕を閉じた。セ・リーグ3位からの〝下剋上〟のドラマは、実は昨年のシーズンオフから起きていた。Wedge ONLINEの記事で振り返りたい。
-
2024/12/28 Wedge ONLINE編集部
年末年始の休みに入り、ドラマを一気見しようという方も多いだろう。2024年はどのようなドラマが放送され、話題になってきたのか。Wedge ONLINEのドラマをテーマにした記事7本を紹介する。
-
『熊楠さん、世界を歩く。──冒険と学問のマンダラへ』松居竜五氏インタビュー
2024/12/28 足立倫行粘菌研究で知られる熊楠は世界を股にかけた行動的な学者だったが、終生野にあって学問的著作が少なく、その割に研究分野が広大で、しかも奇行が多く、「奇人・変人」「天才・超人」と見なされがちだった。実像が非常に掴みにくい人物だったのだ。
-
医師、研究者による光免疫療法研究会
2024/12/27 中西 享新しいがんの治療方法として注目されている光免疫療法の第1回研究会が12月22日に都内のホテルで開催され、200人を超す医師や研究者が参加、この治療法についての最新の研究事例が報告された。現在は頭頚部がんのみが、2021年から光免疫治療の保…
-
一人暮らし、フリーランス 認知症“2025問題”に向き合う(25)
2024/12/27 にらさわあきこ前回は、介護が始まる前から準備しておくべきこととして「地域包括支援センター(以下、包括)」にアクセスすることを勧めていただいた。今回は、「年末年始の時間があるときに、行っておくといいこと」や、逆に「行わないほうがいいこと」について、引き続…
-
2024/12/22 田部康喜
読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄氏が19日午前2時、肺炎のため都内の病院で亡くなった。最大1000万部の日本最大の新聞経営者にして、戦後直後から政界をはじめ幅広い分野で影響を与えてきた、渡辺氏は最期までジャーナリストであり続け…
-
2024/12/22 平川 あずさ
何かを「追加する」よりは「減らす」ことを考えがちなのがダイエットです。でも、そうではなくて1日の食事の「量と栄養バランスを意識」することが大事なのです。ラーメンを食べる時、どんなことに気を付ければよいのでしょうか。
-
2024/12/22 羽鳥好之
カミソリ大臣とも呼ばれ、日本の外交を切り拓いてきた陸奥。彼が療養の地として選んだ大磯には、伊藤博文、大隈重信、西園寺公望という明治期の偉人たちの別邸が並ぶ。
-
2024/12/21 田中充
読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄氏が死去した。「球界のドン」として君臨した平成は、Jリーグ誕生などで、プロ野球人気が凋落する危機にも見舞われた。川淵三郎氏とは舌戦を繰り広げ、日本球界の発展に欠かせない人物でもあった。
-
-
一人暮らし、フリーランス 認知症“2025問題”に向き合う(24)
2024/12/20 にらさわあきこ『親不孝介護』(日経BP)というセンセーショナルな題名の本に出合った。本によると、「親の介護は突然やってくるもの」で、「介護が始まる前に知っておくべきことがある」という。そこで今回は、『親不孝介護』の著者お二方に、「親の介護が始まる前に準…
-
2024/12/19 田部康喜
ETV特集『生誕100年 映画監督 岡本喜八が遺(のこ)したもの』は、戦争による生と死を描き続けた監督に光をあてた、上質なドキュメンタリーである。日本映画を代表する監督は、小津安二郎や成瀬巳喜男らばかりではない。世界はいま岡本喜八を発見し…
|
|