インドから見た世界のリアル
インドから世界情勢を眺めると、どのような景色が広がっているのか。また、日本は今後、大国・インドとどう向き合っていくべきか、さまざまな分野から考える。(StockByM/gettyimages)

-
2022/04/23 長尾 賢
インドが自衛隊機の着陸を拒否した。自衛隊機がインドに着陸し、人道支援物資を運ぶことは安全保障上の利点があり、自衛隊の統幕長が訪印する直前というタイミングでなぜか。ロシアのウクライナ侵攻からインドがどう行動してきたかをみて、を探る。
-
2022/04/06 長尾 賢
ロシアのウクライナ侵攻を受けて、クアッドの枠組みが揺れ動いている。ロシアに強い態度をとる日米豪に比べ、インドは協力しない。一因には、インド軍がロシア製の武器に依存していることがある。日本がインドに輸送ヘリをリースすることを提案したい。
-
2022/03/30 長尾 賢
ロシアのウクライナ侵略が始まって以来、ロシアを非難しないインドの姿勢は、目立ってきた。しかし、3月半ばから、その姿勢について若干、イメージの緩和に努めているようにも見える。なぜであろうか。
-
2022/03/19 長尾 賢
インドがロシアから原油を非常に安い価格での輸入を検討している。米国はロシア産の原油や天然ガス、石炭の輸入を禁止しているから、これは制裁の効果を弱めてしまう可能性がある。なぜインドはこんなことをするか、インド側の3つの考え方がある。
-
2022/02/28 長尾 賢
ロシアのウクライナ侵攻に対する国連安保理決議でインドはなぜ、棄権したのか。ここでは3つに分けて考える。①インドがロシアの軍事行動にどのような態度を示してきたのか、②その背景にある事情、③その態度は、今後も続くものなのか――。
-
2022/02/21 長尾 賢
米国とロシアの関係が悪化する中、インドの1つのミサイル取引が問題視された。なぜインドは、米国から制裁をかけられるかもしれない状態でも、ミサイル購入を強行したのか。インドにとってどのような位置づけか、日本に何の示唆を与えるのか、検証する。
-
インド国防参謀長の事故死で遅延か
2022/01/06 長尾 賢2022年、日本の安全保障にとって大きな課題になるのは「敵基地攻撃能力」の保有だが、実は日本以外にも獲得に向けて動いている国は多い。その中の一つインドで、21年12月8日に大きなニュースがあった。